ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  環境・エネルギー  基本的なところからよくわかる!自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料

開催日 2023/02/28 (火) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

■熱マネジメント技術■ ■電動車用エアコン■ ■エアコンシステムの改善■

基本的なところからよくわかる!自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料

主催 サイエンス&テクノロジー株式会社 講師 原 潤一郎 氏 受講料 39,600円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
■駆動用電池の温度管理■
■自動運転の熱マネジメント■
■空調システムの変化による部品、内装材の動向■
■今後の自動車用冷却系と熱交換器■
■2030年 CO2削減目標と燃費規制■ 
■地球温暖化防止から見た(LCAから見た)自動車の駆動源選択■
■電気自動車のコスト■
■日本車の現状と強み■
■世界のエネルギー課題■

自動車の将来駆動源を捉えなおすとともに、種々の駆動源に必要な熱マネジメント技術を統括的に学習する!

◇◆ZoomによるLive配信 アーカイブ(見逃し)配信付き◇◆
【アーカイブの視聴期間】2023年3月1日(水)~3月7日(火)まで
アーカイブ配信のみの受講もOKです。通信欄に 「アーカイブ配信のみ」とご入力下さい。

※セミナー視聴ページは、S&Tマイページからお願いいたします。
(S&T会員登録(主催会社のWeb会員(無料))が必須ですので弊社で登録いたします。)

【配布資料】
製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※お申込み時のご住所へ開催日の4~5日前に発送いたします。

このセミナーを受講すると、こんなスキルが身につきます

・電気自動車などの電動車に必要な効率的な空調システム
・まだまだ残るエンジン車(ハイブリッド車など)の燃費改善技術
・自動運転自動車の快適性向上技術
・自動車の駆動源動向
開催日時 2023/02/28 (火)     10:30~ 16:30     (受付  10:20 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/02/27
主催会社 サイエンス&テクノロジー株式会社
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 30名
受講料 39,600円 (Live配信/WEBセミナー受講限定)
開講場所 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
※会社・自宅にいながら受講可能です※ 

講師
原 潤一郎 氏 講師写真

原 潤一郎 氏

【元・日産自動車、元・カルソニックカンセイ】

【経歴】
・日産自動車 … 電気自動車用空調システム,変動気流配風システム,脱臭フィルタ,車室内熱気流のCFD解析など
・カルソニックカンセイ … CO2冷媒エアコン,電気自動車用空調システム,小型集約型熱交換器モジュール,縦渦発生型フィンを搭載したEGRクーラなど
・自動車技術会 … 自動車技術会論文賞,自動車技術会部門貢献賞

カリキュラム、
プログラム
<セミナー趣旨>
 地球温暖化防止のため電気自動車などの電動車両への移行が始まったものの、ウクライナ情勢により一次エネルギの需給バランスが崩れ、エネルギ費の高騰などの問題が起きています。これにともない、将来駆動源の選択も混沌としており、単純な電動化への移行シナリオは過去のものになってきています。このため、自動車の将来駆動源を捉えなおすとともに、種々の駆動源に必要な熱マネジメント技術がさらに重要になっています。
 自動車の電動化以上に喫緊の課題になっているのは、自動運転技術の普及です。一般道の自動運転は、まだまだハードルが高いものの、高速道では、ハンズフリー運転が現実になっています。そうなると、移動中の車内で、いかに快適に過ごせるかが最大の課題になります。クルマを選ぶ基準が燃費から快適性に切り換わろうとしているのです。これらの熱マネジメント技術を包括的に解説するのが、このセミナーです。

<プログラム>
第1部 次世代自動車における熱マネジメント技術
 1.1 (古典的な)熱マネジメント技術
  ・自動車の排熱一覧
  ・排熱回収/蓄熱システムおよび蓄熱材料
  ・ケミカルヒートポンプ
  ・熱電素子
  ・熱負荷軽減
 1.2 電動車用エアコン
  ・方式と現行空調システムとの比較
  ・低外気温への対応
  ・廃熱利用の可能性は
  ・ヒートポンプとその課題
  ・ハイブリッド車用エアコン
  ・PHEV(プラグインハイブリッド車)用エアコン
 1.3 エアコンシステムの改善
  ・空調シート
  ・内部熱交換器
  ・換気熱回収
  ・デシカント空調
  ・CO2冷媒によるエアコン
  ・空調快適性
  ・温冷感
  ・人体温熱快適性からみた最適加熱部位
  ・クリーン・ディーゼル車の補助暖房
 1.4 駆動用電池の温度管理
  ・電池の温度管理と寿命
  ・温度管理例
  ・理想的な温度管理方法
 1.5 自動運転の熱マネジメント
  ・自動運転化に伴う課題
  ・自動運転車における差別化技術と求められる技術・材料
 1.6 空調システムの変化による部品,内装材の動向
  ・ガラス・調光ガラス
  ・断熱材
  ・真空断熱材
 1.7 今後の自動車用冷却系と熱交換器 (説明を簡略化するかもしれません)
  ・熱交換器の変遷
  ・モータ、インバータ冷却系
  ・水冷インタークーラの目的
  ・蓄冷エバポレータの採用と採用廃止
  ・水冷コンデンサの目的

第2部 自動車における駆動源の変遷と将来の見通し
 2.1 2030年 CO2削減目標と燃費規制
  ・2050年 EV普及率予測
  ・欧州はどうしてEVなのか? (例)ノルウェーの選択
 2.2 地球温暖化防止から見た(LCAから見た)自動車の駆動源選択
  ・燃費、Well to Wheel から LCAへ
  ・OEM(自動車メーカ)によるLCA評価
  ・ICCT、VW、マツダによるLCA評価を元にした考察
 2.3 電気自動車のコスト
  ・周辺情報(日本人の賃金、購入したいクルマ)
 2.4 日本車の現状と強み
  ・日本車の燃費比較例

第3部 世界のエネルギ課題 (説明を簡略化するかもしれません)
 3.1 エネルギ課題
  ・各国の一次エネルギ、電力
 3.2 電力事情
  ・各国の電気料金推移と内訳 家庭用・産業用
  ・ドイツの再生可能エネルギ
  ・ドイツの電気料金推移とCO2排出量の推移
  ・変動制再エネ(VRE)
  ・電力系統とストレージ
 3.3 日本の選択
  ・日本 『エネルギー基本計画2030年』
    ・原発だけで実現するには
    ・太陽光だけで実現するには
    ・太陽光と風力で実現するには
  ・日本の弱点
  ・2030年へのエネルギ変化 CO2排出量係数 イギリスとの比較
  ・日本の電力スポット市場の高騰とLNG
 3.4 中国の状況
  ・LNG(天然ガス)と中国
謝辞

  □質疑応答□​
特典 ■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】2023年3月1日(水)~3月7日(火)まで
セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。

アーカイブは原則として編集は行いません。
・マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。

セミナー参加費
支払い方法
 ○ お支払方法

オンラインセミナーは銀行振込みのみです。

会場受講の場合に限り、会場で現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。

会場でクレジットカード支払いの場合は、通信欄に「会場でカード支払い」をご入力ください。



 ○ キャンセルについて

お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご受講も可能です。

やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定にて承ります。

その他、申込み要領は下記をご参照ください。

https://www.science-t.com/seminarentryguide/
お知らせ ※S&T「E-Mail案内登録」をご希望頂くと、各種割引となります。

【テレワーク応援キャンペーン】
 受講料(税込):39,600円/E-Mail案内登録価格:37,620円
 ※1名でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。

【2名同時申込みで1名分無料】
 1名あたり定価”49,500円の半額”24,750円(税込)
 ※2名ともS&TのE-mail案内登録が必須で、同一法人内に限ります。
 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。

【アカデミー割引】
※学生・教員および医療従事者は、1名につき11,000円

■■■お申込み時の注意■■■
通信欄に以下をご入力下さい。

①「E-mail案内希望:する/しない」
※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります※

在宅勤務等で書類の送付をご指定の場合
②送付先住所

2名様以上でお申し込みの場合
③氏名
④部署
⑤メールアドレス
⑥「E-mail案内希望:する/しない」
※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります※

お申込みと同時に、セミナーの視聴、テキスト配布等のため
S&T(主催会社のWeb)会員登録をさせていただきます。
(E-mail案内登録とは異なります)
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。