ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  エレクトロニクス  明日から活用できる抵抗率の測定ノウハウ

開催日 2023/09/29 (金) 開催地 東京都

~材料特性に合わせた適切な測定・データ解釈のための知識と技術~

明日から活用できる抵抗率の測定ノウハウ

主催 サイエンス&テクノロジー株式会社 講師 西井 俊文 氏 受講料 49,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
抵抗率の基礎、測定方法、各種材料の測定事例・コツ・データ解釈など、
適切に抵抗率を測るために必要な知識と実践ノウハウを解説します。
また、リチウムイオン電池の正極材料の抵抗率測定についても解説します。

◇◆◇◆本セミナーは、【会場受講】のみ の開催となります◇◆◇◆

弊社セミナーにご参加いただくにはS&T会員登録(主催会社のWeb会員(無料))が必須となります。
登録は弊社で手続きさせていただきます。

【配布資料】
製本テキスト(当日会場にてお渡しします。)
  特典
開催日時 2023/09/29 (金)     12:30~ 16:30     (受付  12:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/09/28
主催会社 サイエンス&テクノロジー株式会社
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 30名
受講料 49,500円 (主催会社からのE-Mail定期配信をご希望頂くと更に割引となります)
開講場所 ・会場名: 受講可能な形式:【会場受講】のみ
・住所: 〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 第1特別講習室
・交通アクセス: 「大井町駅」(中央改札)より徒歩1分
講師
西井 俊文 氏 講師写真

西井 俊文 氏

日東精工アナリテック株式会社 営業推進部 部長代理

カリキュラム、
プログラム
【セミナー趣旨】
 金属の電気抵抗は試料の長さに比例し断面積に反比例する。その時の比例定数が抵抗率と定義されている。従来はこの定義に則って、柱状の試料を作りその断面に対して一定電流を流し、別途作成した電圧電極間の電位勾配を測り、オームの法則から抵抗値を求めた。更に、上記の定義に基づき抵抗率を算出していた(4端子法)。
 そもそも抵抗率の定義が導かれた時代には、測定対象試料(=材料)は金属が中心で均一組成と考えられていた。しかし、現在では材料技術は飛躍的に進歩し、金属、プラスチック、セラミックスのみならず、それらを複合した材料(バルク体)や薄膜材料が日々開発されている。特に、電子材料の分野では、スマートフォンなどモバイル端末の発展や自動車の電動化に伴い、リチウムイオン電池やプリンテッドエレクトロニクス材料など、急速な進歩を遂げている。
 まず、研究開発者にとっては抵抗率を正しく測る事が重要であり、更にその次に各種材料の特性に合わせた測定方法やデータの解釈が必要となってきた。
 本セミナーでは、基本的な測定方法について解説し、材料に合わせた応用例についても説明する。
 近年、世界中で注目されているEV用リチウムイオン電池の電極材料(とくに正極材)粉体の抵抗率測定についても紹介する。

【講演内容】
1.抵抗と抵抗率

2.低抵抗領域の測定

3.テスターで測ると何故不安定なのか?

4.4端子法と2端子法

5.接触抵抗とは?

6.4探針法とは?

7.4探針法と4端子法の違い

8.シリコンウエハの抵抗率測定

9.表面抵抗率と体積抵抗率の使い分け

10.傷が付き易い試料の測り方

11.低抵抗薄膜の抵抗率測定

12.黒鉛バルク材の体積抵抗率測定

13.高抵抗領域の測定

14.2重リング法とは?

15.表面抵抗率と体積抵抗率の測り方は違うのか?

16.JIS K6911とは?

17.ガード電極は必要か?

18.温度や湿度で抵抗値が変わるのか?

19.印加電圧や測定時間はどのように決めるのか?

20.高抵抗薄膜の測定

21.中間領域の試料は定電流印加法と定電圧印加法のどちらで測るか?

22.フィルムの厚み方向の測定

23.高温や低温下での低抵抗測定は?​

24.粉体の抵抗はどうやって測るか?

 □ 質疑応答・名刺交換 □
セミナー参加費
支払い方法
 ○ お支払方法

オンラインセミナーは銀行振込みのみです。

会場受講の場合に限り、会場で現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。

会場でクレジットカード支払いの場合は、通信欄に「会場でカード支払い」をご入力ください。



 ○ キャンセルについて

お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご受講も可能です。

やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定にて承ります。

その他、申込み要領は下記をご参照ください。

https://www.science-t.com/sem
お知らせ ※通信欄に下記『お申込み時の注意点』をご入力下さい

受講料(税込):49,500円/E-Mail案内登録価格:46,970円

【2名同時申込みで実質1名分無料(1名あたり“定価の半額”24,750円)】
 ※2名ともS&TのE-mail案内登録が必須で、同一法人内に限ります。
 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。

【アカデミー割引】
 ※学生・教員および医療従事者は、1名につき11,000円

■■■お申込み時の注意点■■■
通信欄に以下をご入力下さい

①「E-mail案内希望:する/しない」
 ※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります

②お支払い方法
 銀行振込 or 当日現金払い【会場限定】 or 当日クレジットカード払い【会場限定】

③2名様以上でお申し込みの場合
 ・氏名
 ・部署
 ・メールアドレス
 ・「E-mail案内希望:する/しない」
 ※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります

お申込みと同時に、セミナーの視聴、テキスト配布等のため
S&T(主催会社のWeb)会員登録をさせていただきます。
(E-mail案内登録とは異なります)
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。