ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  生産管理  生産技術  トラブルのない上手な粉体装置・設備のエンジニアリング

開催日 2023/10/06 (金) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

-物性、プロセス組立て、配置、臨機応変設計、スケールアップ、トラブル対策-

トラブルのない上手な粉体装置・設備のエンジニアリング

主催 サイエンス&テクノロジー株式会社 講師 小波 盛佳 氏 受講料 40,150円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
粉体プロセスの組み立て方を徹底解説!

 本セミナーでは、粉体設備や単体の粉体機械の計画、設計、運転管理に必要な知識について、講師が粉体装置のプロセス設計や粉体プラントの計画・設計を行う中で経験してきたこと、掘り下げて考えてきたことを整理し、実際に役立つ例を多く挙げながら、丁寧に解説する。

◇◆◇◆本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。◇◆◇◆
※セミナー視聴ページは、S&Tマイページからお願いいたします。
(S&T会員登録(主催会社のWeb会員(無料))が必須ですので弊社で登録いたします。)

【配布資料】
製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※お申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催日の4~5日前に発送します。
※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。

このセミナーを受講すると、こんなスキルが身につきます

・粉体設備・装置に関わる実務的な基礎知識が得られる
・計画・設計するための考え方が身につく
・粉体の扱いにくさの内容が具体的に分かる

セミナーの対象者はこんな方です

・粉体設備・装置の設計、計画に携わる方
・粉体工場の全体計画、工程管理・運転を担当する方
・粉体機械の設計、納入を担当する方
・粉体を扱う設計、現場、研究開発担当者(初任者も可)
  特典
開催日時 2023/10/06 (金)     10:00~ 16:30     (受付  09:50 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/10/02
主催会社 サイエンス&テクノロジー株式会社
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 30名
受講料 40,150円 (主催会社からのE-Mail定期配信をご希望頂くと更に割引となります)
開講場所 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
※会社・自宅にいながら受講可能です※ 

講師
小波 盛佳 氏 講師写真

小波 盛佳 氏

フルード工業(株) 執行役員 研究開発室長

【プロフィール】
 横浜国立大学大学院修了後、日曹エンジニアリング㈱で粉体物性解析、機器の開発、粉体プラントのプロセス設計・プロジェクト、制御システム開発・設計や半導体関連の設備・装置の開発・設計に従事。新規事業開発部長、技術開発研究所長を歴任。現在は、粉体機械・設備の解析、コンサルタントを行う一方、学生・社会人向けに講義。
 専門の著作180件余、講演320件余。鹿児島大学客員教授、横浜国大・千葉大・非常勤講師を歴任。月刊粉体技術誌編集委員36年。現在、芝浦工大講座講師、日本創造学会研究倫理委員、日本技術士会千葉県支部技術者教育支援委員長。他に「技術文書」、「技術発想」、「粉体トラブル防止」のセミナーを実施。

カリキュラム、
プログラム
【セミナー趣旨】
 粉体の設備、機械を組み上げて完成まで導く作業には、さまざまな工夫が必要です。それにも関わらず、粉体プロセスの組み立て方を記述した書籍はほとんどありません。この講座は、技術者が粉体装置のプロセス設計や粉体プラントの計画・設計を行う中で経験してきたこと、掘り下げて考えてきたことを整理し、実際に役立つ例を多く挙げ、丁寧に解説します。他に類をみない疑似設計体験セミナーです。

 まず粉体設備において基本となる物性の測定法からプロセス値を決める考え方を示し、プロセス組み立ての手順、配置計画、バッチと連続の組み方、製造のタイムスケジュールなどの検討方法を示します。また原料や生産量などの各種の変更に対して臨機応変に対応できる設備の考え方について解説します。最後に粉体プラントのトラブルについて特にスケールアップにおける例を挙げながら説明します。付録資料として、粉体を取り扱うコツ、および粉体物性測定法を載せます。また、粉体設備のように多くのアイデアを出しながら設計・計画を進めていくために有用な、発想のためのアイデアヒント集とアイデアを出すためのChatGPTの利用法を掲載します。

 テキストは分かりやすい文章形式で復習に役立ち、トラブル例などを設計やトラブル検討時に参照できます。本講座は、粉体設備全体はもちろん、単体の粉体機械の計画、設計、運転管理にも有用です。

【講演内容】

第1章 プロセス値の決め方
1.プロセスの基準となる物性値
2.プロセス用物性値の測定例
3.スケールアップの基準
4.補外(外挿)の難しさ
5.処理能力の適正な余裕

第2章 プロセス組み立ての流れ
1.プロセス組み立ての手順
2.ブロックフローの作成
3.プロセスフローの作成
4.輸送方法の特徴とプロセスへの適用
5.機器データサマリー(機器の主要仕様リスト)
6.エンジニアリングフローシート

第3章 設備の配置計画
1.プロセスと配置
2.高さ関係からみた配置
3.粉体を移動させる方向と方法
4.配置計画における注意と工夫
5.高さを縮めるために

第4章 バッチ処理と連続処理
1.バッチ処理と連続処理の違い
2.粉体の単位操作におけるバッチと連続
3.バッチか連続かの選択

第5章 製造運転のタイムスケジュール)
1.プラントの処理能力とタイムスケジュール
2.故障を考慮した生産計画と保証
3.複数の空気輸送機の並列運転
4.並列の多くの装置を均等に使用する方法

第6章 物質やラインの変更と対応)
1.プロセスに影響を及ぼす生産の変更と対応
2.製造ラインの系列数
3.ハンドリング上の対応
4.配置の変更への対応
5.洗浄のシステム
6.移動容器システムの採用
7.制御システムの対応

第7章 粉体プラントにおけるトラブルと対策
1.トラブルに対する心構え
2.トラブルが発生する工程とトラブルの内容
3.粉体トラブルの分類と具体的な事象
4.トラブルが発生するタイミング
5.取り合いにおけるトラブル
6.実際のトラブルと対策の例
7.プラントのスケールアップ比率の考え方
8.スケールアップに伴うトラブル

□ 質疑応答 □

追加資料1『粉体を取り扱うコツ』
 1. 粉体、粒体、ナノ粒子の違い(サイズによる取り扱いの違い
 2. 粉体、ナノ粒子の効用(粉体の形状で扱う利点と特徴)
 3. 粉体と液体の違い(設備における差を多面的に解説する)
 4. 粉体を扱う上での落とし穴(扱いの違いに影響する物性を明確にする)
 5. 面倒な扱いをなくすために(扱いの難しさを数値化してトラブルを抑え込む)

追加資料2『粉体物性測定法』
 1. 粒子径
 2. 粒子径分布
 3. 代表粒子径
 4. サンプリング
 5. 粒子径測定法
 6. 比表面積(径)の測定
 7. 粒子の密度
 8 .粒子の形状
 9. 粉体層の剪断特性

追加資料3『発想に役立つ資料集』
 付録1 オズボーンのチェックリストなど
 付録2 TRIZの発明原理 40項目
 付録3 発想に役立つこぼれ話
 付録4 ChatGPTをアイデアに役立てる利用法
セミナー参加費
支払い方法
 ○ お支払方法

オンラインセミナーは銀行振込みのみです。

会場受講の場合に限り、会場で現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。

会場でクレジットカード支払いの場合は、通信欄に「会場でカード支払い」をご入力ください。



 ○ キャンセルについて

お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご受講も可能です。

やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定にて承ります。

その他、申込み要領は下記をご参照ください。

https://www.science-t.com/sem
お知らせ ※通信欄に下記『お申込み時の注意点』をご入力下さい

【テレワーク応援キャンペーン(1名受講限定)】
 受講料(税込) :40,150円/E-Mail案内登録価格:38,170円
 ※1名でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。

【2名同時申込みで1名分無料】
 1名あたり定価”55,000円の半額”27,500円(税込)
 ※2名ともS&TのE-mail案内登録が必須で、同一法人内に限ります
 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます

【アカデミー割引】
※学生・教員および医療従事者は、1名につき11,000円

■■■お申込み時の注意点■■■
通信欄に以下をご入力下さい。

①「E-mail案内希望:する/しない」
 ※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります

②在宅勤務等で書類の送付をご指定の場合
 送付先別住所

③2名様以上でお申し込みの場合
 ・氏名
 ・部署
 ・メールアドレス
 ・「E-mail案内希望:する/しない」
 ※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります※

お申込みと同時に、セミナーの視聴、テキスト配布等のため
S&T(主催会社のWeb)会員登録をさせていただきます。
(E-mail案内登録とは異なります)
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。