ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  リスクマネジメント  法務/コンプライアンス/契約書  【オンライン/会場】『外国公務員贈賄規制』の厳格化をめぐるリスクと摘発予防に向けたコンプライアンス体制の構築

開催日 2023/02/21 (火) 開催地 東京都

「米国FCPA」「英国Bribery Act 2010」「不正競争防止法」の特徴・動向を踏まえた対策のポイント

【オンライン/会場】『外国公務員贈賄規制』の厳格化をめぐるリスクと摘発予防に向けたコンプライアンス体制の構築

主催 一般社団法人 企業研究会 講師 渋谷 卓司 氏 受講料 38,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
◆オンライン配信  ◆会場受講  ご希望の受講形式を、備考欄にご記入ください。


【開催にあたって】

近年、外国公務員等への汚職行為について、海外当局が国境を越えて外国企業を摘発する『外国公務員贈賄規制』が厳格化傾向にあり、アジア諸国等の新興国を中心に海外事業展開を進める日本企業にとって大きなリスクとなっています。

国内法である不正競争防止法はもちろんのこと、引き続き積極的な運用状況にある「米国FCPA」や、適用範囲が広く企業責任を厳しく問う「英国Bribery Act2010」等、関係法令に抵触した場合のビジネスに与える影響が甚大であり、海外進出におけるコンプライアンスの重要課題として、十分な対策を講じておく必要があります。

本講座では、新興国や日本での摘発リスクが高くなる一方の『外国公務員贈賄規制』の特徴動向や、具体的摘発事例を踏まえ、規程類・マニュアル策定時の留意点や、研修・内部通報の仕組など、予防に向けた(万が一の有事に備えた)コンプライアンス体制構築のポイントについて、分かり易く解説していきます。

セミナーの対象者はこんな方です

法務部門、コンプライアンス部門、監査部門、海外事業部門、経営管理部門、リスクマネジメント部門、総務部門など関連部門のご担当者様
  特典
開催日時 2023/02/21 (火)     13:30~ 17:00     (受付  13:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/02/20
主催会社 一般社団法人 企業研究会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 25名
受講料 38,500円
開講場所 ・会場名: 企業研究会セミナールーム(東京:御徒町)
・住所: 〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目13−7 ハナブサビル 
・交通アクセス: ※会場でのご受講は、こちらの会場になります

セミナー マップ

講師
渋谷 卓司 氏 講師写真

渋谷 卓司 氏

西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士

カリキュラム、
プログラム
1.外国公務員贈賄規制の歴史的背景と近時の動向
(1)国内公務員贈賄問題との決定的な違いと特有のリスク
(2)なぜ海外当局が外国企業を摘発するのか
(3)最近の事例から窺える摘発リスク
(4)アジア等新興国における贈賄リスク

2.米・英・日の外国公務員贈賄規制と日本企業のリスク ~具体的摘発事例も踏まえて
(1)米国での規制(FCPA = Foreign Corrupt Practices Act)のポイント
(2)英国での規制(Bribery Act 2010)のポイント
(3)日本での規制(不正競争防止法)のポイント
(4)共通の論点
  ・広範囲な管轄(外国での行為が思いがけない国で処罰の対象に)
  ・正当な接待・贈答と贈賄(両者の分水嶺はどこに)
  ・ファシリテーション・ペイメント(検討の際に必要な視点とは)
  ・企業責任(企業に科される制裁の根拠と内容)
  ・第三者(エージェント等)による贈賄に対する責任(「知らなかった」は通らない)
  ・各国当局間の国際協力(捜査共助、犯罪人引渡しの実務)

3.企業が導入すべきコンプライアンス体制
(1)コンプライアンス体制構築が必要とされる理由
  ・企業責任との関係 (企業責任が問われなかった事例から何を学ぶか)
  ・企業役員の民事責任との関係(善管注意義務違反とされないために何をすべきか)
(2)コンプライアンス体制構築に必要な要素とポイント
  ・トップによるコミットメント(メッセージの発し方)
  ・リスク・アセスメント(贈賄リスクの所在場所の特定とリスクに見合った対処)
  ・規程類・マニュアルの策定・整備の際の具体的留意点(盛り込むべき事項と内容)
  ・エージェント使用時の注意点(リスク回避のために最低限押さえるべきポイント)
  ・研修、内部通報、フォローアップ(仕組みの構築と改善に向けてのレビュー)

4.有事の対応(不正疑惑が発生した際に何をすべきか)
(1)問題対処の内部体制構築にあたっての留意点
(2)事実調査における実践的な留意点
(3)各国当局対応のポイント
お知らせ 受講料(1名様につき)
一般のお客様 38,500円 (本体 35,000円)
企業研究会会員 35,200円 (本体 32,000円)

※「オンライン配信」「会場受講」のご希望の受講形式を、備考欄にご記入ください。

※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
  お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
※講師とご同業の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。

◆オンライン配信ご希望の方
オンライン配信は、協力会社である株式会社ファシオのイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用します。また、お申込者様のメールアドレスを(社)企業研究会、㈱ファシオで共有いたします。

◆会場受講をご希望の方
当日、企業研究会セミナールーム(台東区東上野)まで、ご来場ください。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。