ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  技術・研究(その他)  【オンライン】コンシューマー・プロダクトR&Dのための研究開発テーマの創出とR&Dマネジメント

開催日 2023/10/10 (火) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

技術戦略策定と戦略的パイプライン管理法、生成AIを使ったテーマ創出の勘所もあわせて解説

【オンライン】コンシューマー・プロダクトR&Dのための研究開発テーマの創出とR&Dマネジメント

主催 一般社団法人 企業研究会 講師 中村 大介 氏 受講料 38,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
本セミナーはWEB会議システム(ZOOM)を利用して開催いたします。
ご自宅やオフィスなどからご受講可能でございます。


【開催にあたって】

「うちのR&Dはマーケティングの言いなりだ」「テーマが従来製品や従来技術に偏っていて新規性がない」「◯◯テックが勃興しているのに、自社のテーマは変わらない」と思っていないでしょうか?

DXに代表されるように消費財(コンシューマープロダクツ)業界にもテックの時代が訪れ、消費者は多様な選択肢を得ようとしています。

本セミナーでは、こうした変化を積極的に取り入れたり、仕掛けたりするための研究開発テーマの創出について解説します。

技術者がこうしたテーマを連発し、取捨選択の上で技術戦略にするにはどうすればよいのか?会社の成長目標に合わせてパイプライン管理する手法とは?こうした視点や方法も合わせて解説しますので、R&Dガバナンスを学習していただく良い機会です。奮ってご参加ください。

セミナーの対象者はこんな方です

消費財業界のご担当者様、研究開発部門、研究企画部門、新規事業部門など関連部門に所属されている皆様
  特典
開催日時 2023/10/10 (火)     13:30~ 17:00     (受付  13:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/10/06
主催会社 一般社団法人 企業研究会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 25名
受講料 38,500円
開講場所 ZOOM配信(会場での受講はございません)
  

講師
中村 大介 氏 講師写真

中村 大介 氏

株式会社如水 代表取締役 弁理士

カリキュラム、
プログラム
1.消費財メーカーの研究開発課題はどのようなものか?
 ・よく標榜される「脱炭素」「少子高齢化対応」「ウェルビーイング」は戦略なのか?
 ・テックの勃興と全く異なるアプローチは?
 ・コア技術に基づくテーマ創出手法は通用するのか?
 ・技術の棚卸し手法でよいテーマは出るのか?
 ・2023年、どのようなテーマ創出手法が求められるのか?
 ・企業としての競争力の源泉は何になるのか?

2.経営目標を達成するパイプライン構築と管理
 ・経営目標とテーマ創出の関係性を定量化・マネジメント可能にできているか?
 ・あなたの会社には何件のテーマが必要なのか?
 ・↑そのテーマは従来のようなテーマで良いのか?利益率は見込めるのか?
 ・新規テーマにはどのような性質(構成要件)が必要なのか?
 ・新規テーマの構成要件を満たすためにはどのような業務が必要か?

3.消費財企業、技術戦略策定の方法論
 ・新しいテーマ創出の方法論とは?軸の設定をどう置くのが正解なのか?
 ・それでもやるのが既存技術の棚卸し、そして競合との比較の正しいやり方は?
 ・戦略が先か?テーマが先か?戦略の結果としてのテーマ、テーマのまとめとしての戦略?
 ・戦略策定につかえる生成AI、どう使うのか?
 ・商品イメージや技術プラットフォームの比較とは?
 ・イメージで共有する戦略、ラインマネージャーでの戦略策定とは?

4.消費財企業、テーマ創出の方法論
 ・商品開発と研究開発の違いはなにか?生み出すテーマとマーケとの関わりは?
 ・マーケティングと研究開発の役割分担は明確か?
 ・マーケティングの言いなりになっていないか?中長期の視点を出すには?
 ・潜在ニーズの視点を徹底するとテーマが見えるとは?
 ・テックの視点で消費者の選択肢を広げることを選択肢の一つに入れているか?
 ・自社の技術を拡張する前提で検討を進めるとは?
 ・投資対効果を検証するとは?

5.CTO視点でのR&D課題の解決
 ・2020年代のR&D三種の神器 ①パイプライン、②技術戦略、③クイックOI
 ・競争力の中核はコア技術からクイックOIへ?
 ・資源配分の見直しをどうするのか?研究者の仕事の内容はどう変化するか?
 ・必要なパイプライン構築と定量目標、KPI、MBOへの展開は?
 ・ラインマネージャーと部下とのフィードバックがカギを握る、その内容とは?
 ・パイプライン管理で効果・結果の可視化
お知らせ 受講料(1名様につき)
一般のお客様 38,500円 (本体 35,000円)
企業研究会会員 35,200円 (本体 32,000円)

※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
  お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

※講師とご同業の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。