ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  化学・高分子  CO2分離回収へ向けたアミンの反応機構とその活用

開催日 2022/06/14 (火) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

CO2分離回収へ向けたアミンの反応機構とその活用

主催 株式会社 技術情報協会 講師 山田 秀尚 氏 &nbs... 受講料 60,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
★ アミンを用いた吸着剤や分離膜などの開発動向、実用化事例を詳解!
開催日時 2022/06/14 (火)     10:30~ 16:30     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2022/04/04  ~ 2022/06/13
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 定員数の上限はございません
受講料 60,500円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 Zoomを利用したLive配信
※会場での講義は行いません。 

講師
山田 秀尚 氏 講師写真

山田 秀尚 氏

金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 准教授

稲垣 冬彦 氏 講師写真

稲垣 冬彦 氏

神戸学院大学 薬学部 教授

町田 洋 氏 講師写真

町田 洋 氏

名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター 准教授

カリキュラム、
プログラム
【10:30-12:00】
1.CO2回収用アミン材料の反応機構と開発指針

金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 准教授 山田 秀尚 氏

【講座の趣旨】
カーボンニュートラル実現に向けて、CO2回収技術の重要性が高まっています。アミン溶液を用いた吸収法は最も成熟したCO2回収技術であり、また、アミンで機能化した吸着剤や分離膜を使った次世代回収技術の開発も進展しています。本講では、Amine-Based Capture of CO2の基礎知識、化学、開発動向、課題などについて概説いたします。

1.はじめに
 1.1 CO2回収技術開発の背景
 1.2 CO2回収法の種別と特徴
 1.3 アミンスクラビング法の発明と発展

2.アミンとCO2の反応
 2.1 アミンの種類
 2.2 アミンの特性
 2.3 アミンとCO2の反応
  2.3.1 カルバメート生成反応
  2.3.2 バイカーボネート生成反応
  2.3.3 カルバミン酸生成反応
  2.3.4 その他の反応
 2.4 アミンとCO2の反応機構
 2.5 アミンとCO2の反応:置換基効果
 2.6 アミンとCO2の反応:溶媒効果

3.アミンを用いたCO2回収技術
 3.1 吸収法
 3.2 吸着(固体吸収)法
 3.3 膜分離法
 3.4 実用化事例
 3.5 開発動向
 3.6 課題と展望

4.まとめ

【質疑応答】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【13:15-14:45】
2.アミン系化合物による大気中CO2の選択的回収技術

神戸学院大学 薬学部 教授 稲垣 冬彦 氏

【講座の趣旨】
現在、CO2削減技術として大気中のCO2を回収するDAC技術に注目が集まっています。CO2を回収する方法として、アミンを用いた化学吸収法があります。アミンは親水性基、炭酸水に代表されるようにCO2は水溶性のため、アミンとCO2における反応では含水することが常識となっていました。含水は、CO2の加熱放出時に水加熱分の余分な熱エネルギーを必要とします。一方、我々は、大気中の水分を含まずCO2を選択的に回収する技術を開発しました。これにより、水加熱分の余分なエネルギーの削減が期待されます。また、条件によってはCO2のみを回収することができるため、放出時には高純度のCO2を得られることになります。
 本発表ではその経緯を含め、我々の技術について紹介します。

1.CO2回収技術について
 1.1 CCS (Carbon dioxide Capture and Storagege) およびDAC (Direct Air Capture) 技術について
 1.2 CCSとDACの違い、長所短所

2.低分子アミンを活用したDAC手法の開発
 2.1 開発の経緯
 2.2 化学吸収法の課題点の抽出

3.水分をも分離する耐水性DAC手法の開発
 3.1 概念技術の獲得
 3.2 応用技術の最新情報 

【質疑応答】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【15:00-16:30】
3.相分離型吸収剤の開発とCO2分離回収への応用

名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター 准教授 町田 洋 氏

【習得できる知識】
CO2分離回収、相分離型CO2吸収剤、H2ストリッピング再生の特徴・設計、CO2回収エネルギー試算、吸収剤の劣化評価、吸収剤劣化物の分離

【講座の趣旨】
独自に開発したCO2吸収時に相分離する吸収剤やH2ストリッピング再生プロセスに関して、吸収・再生温度条件や所要エネルギーなどを紹介する。また、相分離吸収剤のアミン劣化物質の挙動や劣化物質の分離除去技術も報告する。

1.CO2分離回収
 1.1 背景、需要
 1.2 既存の分離回収方法

2.相分離型CO2吸収剤
 2.1 設計方法
 2.2 CO2溶解度における特徴

3.H2ストリッピング再生
 3.1 カーボンリサイクル
 3.2 統合プロセス

4.エネルギー評価
 4.1 モデル化
 4.2 シミュレータでの評価

5.相分離型吸収剤の劣化特性
 5.1 模擬排ガスでの劣化評価
 5.2 SOx被毒アミンの分離

6.まとめ

【質疑応答】
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ Zoom公式サイトで視聴環境を確認の上、お申し込みください。
・ 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・ Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。