ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  化学・高分子  プラスチックのケミカルリサイクル技術と再資源化

開催日 2023/09/26 (火) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー】

プラスチックのケミカルリサイクル技術と再資源化

主催 株式会社 技術情報協会 講師 田中 悠太 氏 &nbs... 受講料 66,000円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
★適材適所に応じたリサイクル技術をどのように選べばよいか!
★マテリアルリサイクルでは困難な使用済品からの水平リサイクルとは!
開催日時 2023/09/26 (火)     10:30~ 17:15     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2023/08/02  ~ 2023/09/25
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 定員数の上限はございません
受講料 66,000円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ZOOMを利用したLive配信
※会場での講義は行いません 

講師
田中 悠太 氏 講師写真

田中 悠太 氏

日揮ホールディングス(株) サステナビリティ協創ユニット 廃プラガス化事業チーム プログラムマネージャー代行

横井 恒彦 氏 講師写真

横井 恒彦 氏

(株)アールプラスジャパン 代表取締役社長

石間伏 武 氏 講師写真

石間伏 武 氏

三菱ケミカル(株) オペレーション(日本)本部 生産技術部 広島生産技術開発室 ポリマープロセス開発セクション 主任エンジニア

府川 伊三郎 氏 講師写真

府川 伊三郎 氏

(株)旭リサーチセンター シニアリサーチャー

カリキュラム、
プログラム
【10:30-11:30】
1.廃プラスチック・廃繊維の資源循環を実現するケミカルリサイクル
~モノマー化/油化/ガス化技術と社会実装~
日揮ホールディングス(株) 田中 悠太 氏

【講演項目】
1.日揮グループとサステナビリティ協創ユニットのご紹介
2.廃プラスチックに関する社会課題問題
3.適材適所のリサイクル技術
4.日揮グループのケミカルリサイクル技術
 4-1.ガス化
 4-2.油化
 4-3.モノマー化
5.環境性能・温暖化ガス排出抑制
6.ケミカルリサイクル実装に向けた課題とトータルソリューション
【質疑応答】

【12:15-13:45】
2.アネロテック社によるケミカルリサイクル技術概要とプラ循環に向けた基盤構築
(株)アールプラスジャパン 横井 恒彦 氏

【講演項目】
1.経歴
2.サントリーの環境問題への取組み
 2-1.使用済みプラ処理分類
3.プラスチック世界情勢
 3-1.使用済みプラ国別処理状況
4.バイオPETの開発
 4-1.アネロテック社バイオPET技術の優位性
5.アールプラスジャパン社の設立
 5-1.組織形態の検討
 5-2.事業性予備検証
6.使用済みプラ再生技術の概要
 6-1.技術の特徴
 6-2.開発タイムライン
7.アールプラスジャパン社の運営
 7-1.運営理念
 7-2.ビジネスモデル
 7-3.活動推進体制
 7-4.分科会活動
8.目指す循環社会イメージ
【質疑応答】

【14:00-15:30】
3.PMMAケミカルリサイクル技術の開発
三菱ケミカル(株) 石間伏 武 氏

【講演項目】
1.三菱ケミカルのご紹介
 1-1.三菱ケミカルのサステナビリティへの取り組み
 1-2.三菱ケミカルのMMA・PMMA事業のご紹介
2.PMMAの特性
 2-1.PMMAの熱分解の歴史
 2-2.熱分解手法について
 2-3.熱分解温度について
 2-4.樹脂の炭化
 2-5.マイクロ波熱分解について
 2-6.精製技術について
 2-7.PMMAケミカルリサイクルプロセス
3.PMMAケミカルリサイクルへの取り組み
 3-1.水平リサイクルへの挑戦
 3-2.PMMAケミカルリサイクルの今後の展望
 3-3.まとめ
【質疑応答】

【15:45-17:15】
4.プラスチックのケミカルリサイクル技術と資源化、マスバランス認証
(株)旭リサーチセンター 府川 伊三郎 氏

【講演項目】
1.ケミカルリサイクルとは、マスバランス方式とは
2.世界的なケミカルリサイクルの開発・投資の大競争とその理由・背景
3.各種ケミカルリサイクルの概要と特徴
4.PETボトルのメカニカルリサイクルとケミカルリサイクル
5.各種プラスチックの熱分解挙動(無酸素条件下)
6.ポリスチレンの解重合法ケミカルリサイクル
7.混合廃プラ(PE/PP/PS)の熱分解法による熱分解油の製造
 7-1.世界のプラント建設計画状況、世界の石化メーカーと熱分解油メーカーとの提携、世界の熱分解油メーカー(熱分解技術保有)の技術
 7-2.熱分解法技術と課題
8.熱分解油(再生ナフサ)からのプラス知育製造とマスバランス方式・認証
9.混合廃プラのガス化法による合成ガスの製造
10.コークス炉原料化法
11.高炉還元剤法
12.日本のケミカルリサイクルの市場 
13.2030年の日本の(ケミカル)リサイクル
14.各種エンジニアリングプラスチック(PC、PA6、PA6,6、PU、PF、POMなど)のケミカルリサイクル 
15.溶媒ベース精製法
【質疑応答】
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

割引適用の場合は、お申し込み後、技術情報協会より確認のご連絡を差し上げます。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。