ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  化学・高分子  分散剤の使い方、選択と配合技術

開催日 2024/06/21 (金) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー】

分散剤の使い方、選択と配合技術

主催 株式会社 技術情報協会 講師 成見 和也 氏 受講料 55,000円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
★ 分散の三要素、分散剤の選定基準、評価法について徹底解説!

このセミナーを受講すると、こんなスキルが身につきます

①分散以外にも種々の研究、研究結果解釈に役立つ界面活性剤の基礎知識
②分散対象の粉体に関する知識
③実用的な簡易分散剤選定法 評価法
④汎用分散剤例

セミナーの対象者はこんな方です

①現在分散の研究で問題をお持ちの方、研究結果の解釈に困っておられる方
②今まで余り界面活性剤について学ぶチャンスの無かった方
開催日時 2024/06/21 (金)     10:30~ 16:30     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2024/05/01  ~ 2024/06/20
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 30名
受講料 55,000円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ZOOMを利用したLive配信
※会場での講義は行いません 

講師
成見 和也 氏 講師写真

成見 和也 氏

(株)三ツワフロンテック 技術顧問

カリキュラム、
プログラム
【講座概要】
50年以上も前に提案された水系分散の基礎概念“分散の三要素(①ぬれ性、②解きほぐし性、③安定性)”は溶剤系分散にも適用できる概念で、今でも分散を考える時に広く使われている。最近盛んに研究されている超微粒子粉体の分散では粉体の比表面積が非常に大きく、凝集力が強く非常に大きいので非常にぬれ難く 分散が難しく適切な分散剤の選定に困ることが多い。この分散の三要素を使いこなし、如何に凝集性の強い粉体をぬらし、一次粒子に解きほぐし、再凝集の無い安定な分散体を得るかが重要である。これを達成するには界面活性剤(低分子界面活性剤;ぬれ剤、湿潤・分散剤)、高分子界面活性剤(高分子分散剤)をどの様に使いこなすかの知識が必要となる。また一次粒子の安定スラリーを得るには、粉体は何故凝集しているのか、解きほぐしにくいのか、再凝集しやすいのか等粉体の基本的な性質、物性についても知る必要がる。
溶剤系分散では、①SP値、②酸-塩基相互作用に基づく分散を考えるが、ぬれ性の指標であるSP値(ヒルデブラントのSP値)からぬれ性の的中率の更に高いHSP値(ハンセンのSP値)を活用しようとする研究が盛んで、実際に使われている例も多い。
またナノ粒子等微粒子の分散等に盛んに検討されている櫛形ポリマー系分散剤の概略も紹介もしたい。
このセミナーでは分散を考える時に必要な界面活性剤【低分子分散剤(湿潤・分散剤)、高分子分散剤】、及び分散の対象となる粉体について応用の効く、基礎的な情報、知識についても論じたい。


【プログラム】

1.分散の三要素とは
 1.1 ぬれ性;凝集した粉体粒子をぬらして膨潤させ、解きほぐしやすくするには
 1.2 解きほぐし性:膨潤した凝集粒子を機械的分散力一次粒子とするには
 1.3 安定性;分散体の経時安定性を維持するには

2.分散を理解するための界面活性剤の基礎知識とは
 2.1 表面張力とは;お互いに接する面積を最小にしようとする力→分散との関係は?
 2.2 ぬれ性とは;凝集粒子を一次粒子にするための初期段階で必要な性
 2.3 ミセルとは;解きほぐした粉体粒子を球状ミセルで包み込むことが初期段階の分散
 2.4 HLBとは;親水性、親油性のバランス値→粉体の極性により使い分ける。

3.良好な分散体を得るための粉体の基礎知識、粉体の粒子径(Particle Size)と粒子形(Particle Shape)と分散の関係
 3.1 粒子径と粉体凝集性;何故粉体は凝集するのか、しているのか?
 3.2 粒子形と粉末の凝集性;板状粉末(平面体)が凝集しやすいのは何故か?毛管力
 3.3 粒子の持つ表面エネルギーと凝集性;粉体粒子が小さくなればなる程表面エネルギーが大きくなりぬれ難くなる。 
→分散剤でどう対応するのか→低分子量の湿潤・分散剤の利用(高分子分散剤との併用)

4.DLVO理論と分散について
 4.1 ファンデルワールス力(引力)と電気二重層(斥力)との分散性の関係
 4.2 ゼータ電位の大きさと分散性の関係
 4.3 高分子分散剤を使った時にDLVO理論は成立するのか?
 4.4 高濃度分散体の場合DLVO理論は成立するのか?

5.分散(剤)の考え方
 5.1 分散を考える時のキーポイント
 5.2 高分子分散剤の粉体への吸着特性

6.水系分散剤の選定のポイント
 6.1 粉体の物性、形態とぬれ剤(湿潤・分散剤)と高分子分散剤の関係
 6.2 水系分散で実際に有ったトラブル例の原因と解決法

7.溶剤系分散のポイント
 7.1 SP値と酸・塩基相互作用による分散性の評価方法
 7.2 SP値のHSP値への移行

8.櫛形ポリマー系分散剤について

9.分散剤選定方法及び評価方法(簡易法)
  9.1 分散剤選定の簡便法及び考え方
  9.2 粉体に対する分散剤のぬれ性評価(スパチュラ法、フローポイント法)
  9.3 粘度・添加量曲線の作成
  9.4 グロス試験;分散の良否の目安
  9.5 試験管沈降法;分散体の経時安定性の目安

10.分散に関する参考書籍、資料例


【質疑応答】
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

割引適用の場合は、お申し込み後、技術情報協会より確認のご連絡を差し上げます。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。