ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  ビジネススキル  リーダーシップ  会議ファシリテーション研修/中級・上級編ファイナル「DX時代の新常識。会議をなくすファシリテーション」

開催日 2024/01/25 (木) 開催地 東京都

変革リーダーのためのファシリテーション講座

会議ファシリテーション研修/中級・上級編ファイナル「DX時代の新常識。会議をなくすファシリテーション」

主催 株式会社ナレッジサイン 講師 吉岡英幸 受講料 66,000円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
ファシリテーションと言えば、いかにして会議室の中で創造的な成果を出すことができるか?に関心が向かいますが、会議によって実現しようとする成果を、会議をせずに出すことができれば、これほど効率的なことはありません。
本研修では、
・ムダな会議をなくして、本当に質の高い会議だけを生み出す
・デジタルツールを使った、非同期型コミュニケーションで、働き方を変える
・会議で解決されていない、チームの協働性の問題を解決する
と言った視点で、今現状の会議を見直し、会議をスリム化し、会議に頼らずに、チームでの協働を促進するために、ファシリテーターは何をすべきか?を学んだいただきます。

このセミナーを受講すると、こんなスキルが身につきます

会議のスリム化のために
・そこで本来めざしていた目的は何かを改めて明確にする
・完全になくしていいもの、代替手段に切り替えるもの、どうしても残すべきものに切り分ける
・代替手段が必要なものは、それを考える
研修では、実際の会議例を取り上げながら、会議のスリム化の方法を学んでいきます。

たとえば、今まで一人あたり週3回の会議に参加していたものが、週1回になるだけで、個人の業務効率は随分と向上します。会社全体で会議の数は同じでも、個人単位では減る。会議のシフト化によって、実質的に会議のスリム化を実現する方法を学びます。

コロナ禍以降、オンライン会議システムや、さまざまなデジタルツールによって、これまで会議室でホワイトボードを使ってやっていた協働作業が、デジタルホワイトボードを使うことで、どこからでもアクセスして協働できるようになりました。さらに、別々の時間帯にデジタルホワイトボードに書き込んで、互いにレスポンスすることで、時間の制約からも解放されました。

本研修では、デジタルツールを使った非同期型の協働作業の設計の仕方も学んでいきます。

セミナーの対象者はこんな方です

本研修は、こんな方におすすめです。

・さまざまなメンバーと協働して何かを創造していく変革リーダーの方
・チームメンバーと、協働していく関係性を築くための手法、ツール、テクニックを修得したい方
・ファシリテーションをリーダーシーップに応用して、自主性と自律性を重んじるリーダーシップスタイルを確立したい方
・プロジェクトなどで、さまざまなステークホルダーと協働しながら仕事を進めていくプロジェクトリーダーの方
・リモートのチーム、グローバルなメンバーのチームでプロジェクトなどの運営に携わる方
・社内ファシリテーターとして、プロのファシリテーション・スキルを学びたい方
・独立して、ファシリテーターをめざす方
・人材開発部門で、ファシリテーション教育の導入を考えておられる方
  特典
 お知らせ
開催日時 2024/01/25 (木)     10:00~ 17:00     (受付  09:45 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2024/01/24
主催会社 株式会社ナレッジサイン
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 12名
受講料 66,000円
開講場所 ・会場名: Daiwa笹塚タワー貸会議室 ルームE
・住所: 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1-50-1 Daiwa笹塚タワー 地下1階
・交通アクセス: 京王線/都営新宿線「笹塚駅」、「幡ヶ谷駅」より徒歩4分
講師
吉岡英幸 講師写真

吉岡英幸  (ヨシオカヒデユキ)

株式会社ナレッジサイン 代表取締役

プロのファシリテーターとして、1,000件以上の議論の場をファシリテーションした経験を持つ。IT業界を中心に、企業のCIOや人事部門リーダーを対象にしたラウンドテーブルトークや、経営幹部を対象にした企業内会議のファシリテーションなど、さまざまな場のファシリテーションを手がける。ファシリテーションや各種コミュニケーションの研修も開催し、ファシリテーションを活用したグローバル人材育成プログラムの開発にも積極的に関わる。
2013年より、英語でのファシリテーション、グローバル人材育成に積極的に関わり、自ら海外とのさまざまなネットワークを開拓。日本におけるファシリテーターのグローバル化の一翼を担う。

■国際的なファシリテーター資格
IAF CPF(Certified™ Professional Facilitator)

■海外の教育機関のトレーニング資格
MPI (UK, USA, Dubai) 契約トレーナー/ファシリテーター
EvoLearn (UK) 契約トレーナー/ファシリテーター

カリキュラム、
プログラム
■基本的なプログラム
【セッション1】会議でめざす成果を考える ・会議である必然性は何か
・会議でめざす成果は何か
・会議開催のルールを考える

【セッション2】会議のスリム化の方法 ・残す会議、なくす会議の切り分け方法
・自分の組織の会議を切り分けしてみる
・なくす会議の代替手段を考える

【セッション3】デジタルツールを駆使した非同期型コミュニケーション ・オンラインで使えるデジタルツールの紹介
・実際にデジタルツールを使って作業をする
・非同期型の協働をデザインする

【セッション4】会議を点ではなく、線で考える ・プロジェクトのコミュニケーションマネジメント
・一定期間にわたる会議デザインの仕方
・チームワークのデザインの仕方

※グループワークで実際にファシリテーション体験をしながら学んでいきます。
※プログラム内容は現段階の予定ですので、変更されることがあります。

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。