ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  バックオフィス(総務・法務・人事・経理)  人材育成/人材研修企画  【集合研修】 若手社員研修 仕事力アップコース(2日) <京都開催>

開催日 2023/02/14 (火) 他1回/計2回 開催地 京都府

「知っている・わかっている」から「できる」へ

【集合研修】 若手社員研修 仕事力アップコース(2日) <京都開催>

主催 株式会社 PHP研究所 講師 山本 清美 氏 受講料 60,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
入社2~3年目を対象とした公開型の研修講座。若手社員の仕事力を高めるにはどうすればよいか。現状を打破し、自ら成長するための考え方や、コミュニケーションのスキルを学びあいます。


入社2年目、3年目ともなると、職場や仕事に慣れてくる反面、多少なりともマンネリ傾向が出てくるものです。ほんとうは、仕事の基礎スキルを固め、さらなる成長の土台をつくるべき大切な時期に、これでは本人にとっても会社にとってもマイナスです。

若手社員ともなれば、「知っている」「わかっている」ことが増え、自分で判断し行動する機会が増えます。しかし、「知っている」「わかっている」からといって成果があがるとはかぎりません。入社2~3年目の時期は、頭で理解している実務の基本を繰り返し、「できる」状態に高め、成果と成長を振り返ることで、仕事力を底上げすることが大切です。

本研修では、まず自身の「現状」を振り返り、業務遂行上の課題を認識してもらいます。
「あるべき姿」のギャップを認識することで、成長への意欲を高めます。

このセミナーを受講すると、こんなスキルが身につきます

期待効果

◎問題意識をもって、自分で考えチャレンジするなど、積極性が高まる
◎「私にはできる」という自己肯定感が芽生え、最後までやり切ることへの意欲が高まる
◎イキイキ、キビキビ、ハキハキした行動に転換することで、周囲との関係が良好になる
  特典
開催日時 2023/02/14 (火)     09:30~ 17:00    
2023/02/15 (水)     09:30~ 17:00    

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/02/10
主催会社 株式会社 PHP研究所
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 18名
受講料 60,500円
開講場所 ・会場名: PHP研究所 京都本部
・住所: 〒601-8411 京都府京都市南区西九条北ノ内町11番地 PHP研究所
・交通アクセス: JR・近鉄「京都」駅八条口より徒歩5分

セミナー マップ

講師
山本 清美 氏 講師写真

山本 清美 氏

金融機関で6年間接遇訓練の専門指導を担当する。
その後、教育ビデオやテキストの作成、官公庁や各種企業・団体の社員教育、歯科医師会接遇訓練等の講師を務める。
1991年(平成3年)オフィスヤマモト 設立。

PHPゼミナール講師
PHPコーチング・認定ファシリテーター

現在
NPO法人日本人材教育協会 関西地区エリアマネージャー
京都市生涯教育 ビジネスマナー講師
社団法人日本幼年教育会 講師
京都府民間保育園協会 研修講師
関西圏の大学や専門学校のビジネスマナーや就職対策講座の専任講師

カリキュラム、
プログラム
ここで大切なことは「主体性」です。具体的には「他責思考」を「自責思考」に変えるとことです。職務権限が大きくない若手社員は、うまくいかないことを職場や上司、環境などのせいにしがちです。しかし、それでは進歩も成長も止まり、不安や不満がつのれば、早期離職にもつながりかねません。「責任はわれにあり」という「自責思考」にどうマインドチェンジするか。これこそが本研修の大きなテーマなのです。

そのうえで、周囲を動かす「提案」へとつなげる報連相やコミュニケーションのスキル、を演習しますので、2日間の研修終了後、仕事に対する自信と主体性が格段に高まります。


若手社員の成長は、それを見て育つ新入社員の育成にも良い影響を与え、職場の活性化にもつながります。ぜひ貴社の若手社員教育にご活用ください。


プログラム

本研修は、講師が一方的に答えを教えるのではなく、体験と相互ふりかえりを通じた「気づき」を重視する学習スタイルです。カリキュラムには、演習や教育ゲーム、討議、相互コメント等がふんだんに盛り込まれています。


3大特長

(1)受講生の学びに伴走する人間味あふれる講師陣
講師の問いかけが、若手社員に深い思考を促し、気づきをもたらします。松下幸之助の人材育成理念にもとづく肯定的なものの見方は、仕事への前向きな姿勢を確立させます。

(2)グループ演習や教育ゲームで体験的に学ぶスタイル
教育ゲームやグループ演習から、自ら学びとっていただく研修スタイルです。ここで得た自信が、職場での行動変容につながります。

(3)異業種交流演習で自覚と気づきを促す
若手社員の段階では、異業種交流の機会はなかなかありません。同じ立場の受講生と悩みを分かち合い、問題解決のヒントをみつけることで、視野が大きく広がっていきます。


【事前課題】
自己アセスメントシートの記入
※セミナー開催前に、担当窓口の方にお届けします。

---


〔1日目〕 (昼食休憩:45分)

9:30
●開講/アイスブレーク/オリエンテーション/グループ内自己紹介

●相互交流演習「私たちが抱える仕事上の問題・課題」
  ・現状のたな卸し
  ・自分の強み、弱みの把握

●討議と解説「若手社員の役割」
  ・若手社員に求められること
  ・主体的に考え、行動すること

●解説と演習「成果を生み出す仕事力」
  ・あなたが考える「正しい仕事の進め方」とは
  ・T-PDCAをきっちり回す/正確な報連相で信頼獲得
  ・今、求められる「社会人基礎力」とは

17:00
  1日目終了(昼食休憩60分)

---

〔2日目〕 (昼食休憩:45分)

9:30
●演習と解説「周囲を動かす巻き込み力」(教育ゲーム)
  ・チームワーク、コミュニケーションのポイント
  ・相手のタイプに応じたコミュニケーション

若手社員が苦手とするコミュニケーションを学ぶ教育ゲームでは、ことばの限界やお互いの認識のズレを体験します。
そこから、相手の立場に立つことの重要性に気づき、これまでのコミュニケーションのあり方について自身の課題を発見していただきます。

●解説と演習「さらなる自己成長のための課題設定」
・仕事の意味の再確認
・仕事のやりがいをいかに高めるか
・学びの整理と今後の目標設定と発表

17:00 閉講
※昼食休憩60分

---

◎研修後、ご活用企業様へお届けする資料

・担当講師からの全体所感
受講者の声 人事ご担当者様の声

●顧客満足を実践する組織づくりと、それを支える人材を育てる土壌づくりをねらいとして、階層別研修を考えるなかで、PHPの研修に出会い、採用しました。松下幸之助氏の考え方がベースになっていることも決め手の一つでした。特に、新入社員や若手社員で効果が高く、受講生には貴重な体験になっていると思います。
金剛産業株式会社 総務部人事課次長 近藤智様(製造業・従業員数185名)


受講者の声

●筋道を立てて仕事を進め、振り返りもしっかり行ないたいと決意を新たにした。(運輸業)
●若手社員に求められる役割というものを考えたことがなかったので、発見が多かった。(サービス業)
●研修の中で皆さんに言っていただいた“強み”と“弱み”を活かしていきたいということを強く感じた。
(情報通信業)
セミナー参加費
支払い方法
※ご請求書をセミナー開催日の2カ月前から発行いたします。

 開催日の2週間前を目安にお振込みください。



※セミナー開催日の2週間程前に、当日の詳細案内をお送りいたします。



※セミナー開催日の3日前からキャンセル料が発生します。

 やむを得ずご欠席される場合は、代理の方にご出席いただくか

 次回に振替受講いただきますようお願い申し上げます。

  (キャンセル料:開催日の3日前以降は受講料の50%、

   当日以降は受講料の全額をいただきます)



※開催1ヶ月前のお申込が研修実施の最適運営人数に達しない場合、

 やむを得ずセミナーの中止やご受講いただく回の調整を

 お願いする場合がございます。

 予めご了承ください。
お知らせ ※「社員研修VA+」会員受講料は10%割引
※昼食は提供していません。各自でおとりください


※1開催1社5名様まで
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。