ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  ビジネススキル  マネジメント/PMBOK  【集合研修】課長研修 マネジメント革新コース(2日) <京都開催>

開催日 2023/02/09 (木) 他1回/計2回 開催地 京都府

「与える」マネジメントから「引き出す」マネジメントへ

【集合研修】課長研修 マネジメント革新コース(2日) <京都開催>

主催 株式会社 PHP研究所 講師 愛知 輝義 氏 受講料 77,000円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
課長職(ミドルマネジメント・中級管理職)を対象とした公開型の研修セミナー。「与える」から「引き出す」へ、マネジメントを革新します。
新任課長の昇格研修、既任課長のフォロー研修に好評です。


マネジメントがうまくいかない……。それは多くの管理職の悩みかもしれません。
でも、ちょっと待ってください!

貴社の課長は、何でもかんでも指示命令を出してしまっていませんか?
それでは職場は疲弊するばかり。やる気が上がらず、部下は育ちません。課長の孤軍奮闘では、変化への対応も難しく、業績も上がりません。

そう、これからは「指示命令を与えるマネジメント」から「能力や可能性を引き出すマネジメント」への転換が求められているのです。

このセミナーを受講すると、こんなスキルが身につきます

期待効果

1.衆知が集まる
肯定的な人間観をベースに「引き出すマネジメント」を実践する課長には、部下だけでなく上司や関係部署からも広く知恵や情報が集まります。

2.貢献感・存在感・成長実感が醸成される
衆知が集まる組織には、お互いフィードバックしあう風土が培われます。同じ方向を目指す一体感が生まれ、メンバーのやる気と能力を高める3つの要素(貢献感・存在感・成長実感)が醸成されるのです。

3.「素直な心」が涵養される
前例や固定観念にとらわれず、周囲の意見に耳を傾け、現実を直視し何が正しいかを見極める「素直な心」が養われていきます。

4.使命感と責任感の向上
会社や事業の存在意義を理解し、日々の仕事の目的意識が高まり、自らの力で課題を達成しようとする使命感と自主責任意識が向上します。

これらを通じて、「マネジメント革新」が実現していくのです。

セミナーの対象者はこんな方です

課長職の方々(一つのまとまった組織を運営し、組織としての成果を最大化することが求められている方々)
  特典
開催日時 2023/02/09 (木)     09:30~ 17:00    
2023/02/10 (金)     09:30~ 17:00    

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/02/07
主催会社 株式会社 PHP研究所
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 18名
受講料 77,000円
開講場所 ・会場名: PHP研究所 京都本部
・住所: 〒601-8411 京都府京都市南区西九条北ノ内町11番地 PHP研究所
・交通アクセス: JR・近鉄「京都」駅八条口より徒歩5分

セミナー マップ

講師
愛知 輝義 氏 講師写真

愛知 輝義 氏

大手住宅メーカー(パナホーム)にて約20年人事の仕事にたずさわる。採用課長、人事課長、人材開発担当マネージャーとして組織人事、労政、人材開発、研修などを行なう。
2003年4月に人事コンサルタントとして独立。
人事・人材開発スキルを活用し、民間企業や官公庁、大学生など幅広い層を対象に研修及び講演を行なっている。
大阪生まれ、大阪大学大学院人間科学研究科修了
現在、キャリア輝き塾代表  PHPゼミナール講師

カリキュラム、
プログラム
PHPゼミナール「課長研修」の3つの特徴

1.講師も「引き出す」スタイル
PHPゼミナールは講師も「引き出す」スタイルです。受講者に考えさせる多様な問いを駆使し、一方的に教え込むことはしません。刺さる解説と体験談を交えながら、一人ひとりの気づきとポテンシャルを引き出します。

2.発想の転換を促す動画教材
松下幸之助をはじめ産業界で活躍してきたリーダーの動画を視聴。日々の業務に追われる課長職に、「企業は社会の公器」という仕事観を自覚させ、「そんなやり方があるんだ!」「そこまでやるのか!」といった気づきと発想の転換を促します。

3.異業種交流による視野拡大
普段、ほとんどの受講者は他業種の課長との交流機会がありません。本研修では様々な業種業界の課長が集い、活発なグループ討議を行います。異なるものの見方や考え方に触れることで、視点が変わり視野が広がります。


プログラム

【事前課題】
自己アセスメントシートの記入
※セミナー開催前に、担当窓口の方にお届けします

―――

〔1日目〕

9:30
●開講
  アイスブレーク/オリエンテーション/グループ内自己紹介

●課長職に求められる役割を果たすために
  -マネジメントとは何か、マネジメント革新とは何か-
  ・経営環境の変化をどうとらえるか
  ・課長職に求められる役割と能力
  ・マネジメントの基本サイクルと管理の5機能
  ・何を革新するのか、なぜ革新するのか

●衆知を集めた強いチームづくりのために
  -チームを強くするためにはどんな発想と行動が求められるか-
  ・ケーススタディ「強い現場づくりの実践事例」DVD視聴
  ・衆知を集めた強いチームづくり3つのポイント
    (1)方向性を示す(ミッションとゴールイメージ)
    (2)要望する(5つのアプローチ)
    (3)引き出す(コーチングの考え方と基本姿勢)

●まとめ、質疑応答、振り返り

17:00
1日目終了

※昼食休憩60分


研修2日目

9:30
●個々の力を引き出すために
  -チームの構成要素である「個々」の力をいかにして引き出すか-
  ・部下指導の基本、経験学習モデルとOJT
  ・部下のやる気と能力を引き出すコーチングの実践スキル
  ・課長職がもつべき肯定的な人間観

●日に新たであり続けるために(解説・討議・演習・発表)
  -マネジメント革新は自己革新から-
  ・周囲に与える影響力と課長職に必要な3つのシップ
  ・自身のリーダー度チェック(10大項目50設問)
  ・ケーススタディ「リーダーに求められる覚悟」DVD視聴
  ・日に新たであり続けるための心得十カ条

●2日間のまとめと決意表明

17:00
閉講

※昼食休憩60分


【事後課題】
・研修で設定した課題の職場実践
・集合研修のみ:課題図書『指導者の条件』(松下幸之助 著)の読了
※課題図書は受講最終日にご参加者へお渡しいたします。


研修後、ご活用企業様へお届けする資料
・担当講師からの全体所感
受講者の声 人事ご担当者様の声

●役割の再認識やモチベーションアップ、さらに視野を広げることにつながればと受講してもらっています。受講生は、マネジメント実務や仕事に関する考え方が整理できるので、実践で試そうとしているようです。
株式会社エイアンドシー 管理部常務取締役 井上敬三様(小売業・従業員数240名)

●当社の教育体系において、階層別のマネジメントスキルが不足していたこと、そして、まずは人としての根幹となるヒューマンスキル=人間力の向上を図りたかったことから導入しました。PHPの研修は、「人間を一本の木に例えると、しっかりと根が張ることで枝葉が成長し、実がなる」という考え方、根幹となる「人間力」にスポットを当てている点に共感できます。受講者にとっては、研修内容から、あるいは他社様の同階層の方々から多くの刺激を受け、行動変容のきっかけになっているように感じます。フォローアップをしながら学んできたことを少しずつ実践していく仕掛けづくりが、当社の今後の課題と捉えています。
株式会社ユニバンス 教育企画部門担当課長(輸送機器製造業・従業員数1100名)


受講者の声

●部下の優れた部分を引き出し、その活躍を支援できるリーダーに変われるように、ここで学んだ自己革新を行っていきたいと思います。
(製造業・男性)
●異業種の方と意見交換やディスカッションができ、共通な問題や悩みがあって共感できました。
(商社・男性)
●課長は、課の管理者でなく課の「経営者」であるという意識をもつことの大切さを学んだ。
(サービス業・男性)
セミナー参加費
支払い方法
※ご請求書をセミナー開催日の2カ月前から発行いたします。

 開催日の2週間前を目安にお振込みください。



※セミナー開催日の2週間程前に、当日の詳細案内をお送りいたします。



※セミナー開催日の3日前からキャンセル料が発生します。

 やむを得ずご欠席される場合は、代理の方にご出席いただくか

 次回に振替受講いただきますようお願い申し上げます。

  (キャンセル料:開催日の3日前以降は受講料の50%、

   当日以降は受講料の全額をいただきます)



※開催1ヶ月前のお申込が研修実施の最適運営人数に達しない場合、

 やむを得ずセミナーの中止やご受講いただく回の調整を

 お願いする場合がございます。

 予めご了承ください。
お知らせ ※「社員研修VA+」会員受講料は10%割引

※1開催1社5名様まで

※昼食は提供していません。各自でおとりください
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。