ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます

開催日 2023/10/11 (水) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

~法務、会計、税務が相互に関わる資本取引の実務をわかりやすく解説~

増資・減資・自己株式等の資本取引の実務

主催 株式会社税務研究会 講師 太田達也 受講料 46,640円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
経営環境の変化に対応するため、債務超過の解消を目的とした増資や財務内容の改善を図るための資本金の減少による欠損てん補を行うなど、増資・減資を活用するケ ―スが増加しています。また、自己株式についても、財務面の改善、事業承継や分散した株式の集約など、様々な場面で活用されています。
増資・減資・自己株式に代表される資本取引に係る法令が近年大幅に見直されており、 実務に大きな影響が生じています。

本セミナーでは、増資・減資・自己株式等の資本取引の実務について、会計基準等の取扱い、法人税法および地方税法の最新の法令等を基に、また、ケーススタディを用いて、具体的な会計処理と税務処理、申告調整例を詳しくかつわかりやすく解説します。
また、会社法に則した議事録および公告・催告等の各種記載例なども併せ示します。
  特典
開催日時 2023/10/11 (水)     10:00~ 16:30     (受付  09:55 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2023/08/29  ~ 2023/10/02
主催会社 株式会社税務研究会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 200名
受講料 46,640円 (弊社会員制度 税務研究会・企業懇話会・税理士懇話会・ 国際税務研究会に入会されている場合は39,930円)
開講場所 Zoom使用のオンラインセミナー
通信機器・インターネット接続されている視聴環境が必須 

講師
太田達也 講師写真

太田達也  (オオタタツヤ)

公認会計士・税理士 

慶応大学経済学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)を経て、太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所。平成4年公認会計士登録。現在は、会計・税務・法律など幅広い分野の知見と情報力を活かし、書籍の執筆やセミナー講師として活躍中。

著書に、「決算・税務申告対策の手引」、「固定資産の税務・会計 完全解説」、「解散・清算の実務 完全解説」、「純資産の部 完全解説」、「リース取引の会計と税務 完全解説」(以上、税務研究会出版局)など多数。

カリキュラム、
プログラム
Ⅰ 税法上の資本概念および会社法・会計との関係

Ⅱ 増資の実務
 1. 金銭出資
 2. 現物出資
 3. 準備金または剰余金の資本金への組入れ
 4. 増資の税務
  (1)発行法人側
  (2)株主側(法人株主および個人株主)
  (3)低額引受け(有利発行)の場合
  (4)課税が生じる場面
  (5)準備金または剰余金の資本組入れ
  (6)地方税法の取扱い
  (7)ケーススタディ(無償増資の場合)

Ⅲ 減資の実務
 1. 減資の手続
 2. 払戻し(剰余金の配当)を伴う場合
 3. 欠損てん補に充てる場合
 4. 減資の税務
  (1)発行法人側
  (2)株主側
  (3)申告調整方法
  (4)剰余金の配当を伴う減資の場合
  (5)欠損てん補に充てる場合
  (6)地方税法の取扱い

Ⅳ 地方税法の取扱い      
 1. 法人住民税均等割の税率区分の基準となる額(外形標準課税資本割の課税標準額)
 2. 利益剰余金の資本金への組入額の加算
 3. 資本金の減少または資本準備金の減少によって生じたその他資本剰余金による欠損てん補額の減算
 4. 証拠書類の申告書への添付(欠損てん補を行った事実、その内容を証する書類)
 5. 法人住民税均等割の税率区分の基準となる資本金等の額が資本金および資本準備金の合計額を下回る場合の取扱い
 6. ケーススタディ
  (1)ケーススタディ 1
    資本金の減少―欠損てん補をしない場合
  (2)ケーススタディ 2
    資本金の減少―欠損てん補をする場合

Ⅴ 自己株式の実務
 1. 自己株式の手続(取得、処分、消却)
 2. 自己株式の会計処理
 3. 自己株式の税務処理
 4. 申告調整の実務
 5. みなし配当の計算方法
 6. 支払調書および支払通知書の作成・送付
 7. 株式の譲渡損益の計算方法
 8. みなし配当の計算方法
 9. 低廉取得と税務上の取扱い

Ⅵ 欠損てん補の手続と税務(申告調整を含む)

Ⅶ 完全支配関係がある法人間の資本取引の場合

Ⅷ その他
セミナー参加費
支払い方法
・受付後、請求書・郵便振込用紙を送付します。銀行振込をご希望の場合は、申込時に通信欄でその旨をお知らせください。

・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込みが前日までにできない場合は、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。

・キャンセルの場合は、開催日の3営業日前の15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。それ以外の場合、受講料は返金いたしません。
お知らせ お問合せにつきましては、メールにて(webinar@zeiken.co.jpまで)お願いいたします。

・セミナー開催日の3日前の16時および当日の9時に、受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。
・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomについては、セキュリティの脆弱性に関する指摘がございますが、Zoomのセキュリティにより問題が生じた場合には、一切弊社は補償いたしませんので、予めご了承ください。
・複数の通信機器からのご視聴や録音・録画はご遠慮願います。
・書籍付きセミナーの場合はご契約住所(定期刊行誌等の送付先)に送付致します。別の住所への送付希望の方は、通信欄にご記載ください。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。