開催日時 |
2023/02/10
(金)
10:00~
16:30
(受付 09:45 ~ )
|
申込み期間 |
2022/01/16
~ 2023/02/05
|
主催会社 |
株式会社税務研究会
|
定員 |
200名
|
受講料 |
46,090円 (弊社会員制度 税務研究会・企業懇話会・税理士懇話会・ 国際税務研究会に入会されている場合は31,240円) |
開講場所 |
Zoom使用のオンラインセミナー
通信機器・インターネット接続されている視聴環境が必須
|
講師 |
-
林健太郎 (ハヤシケンタロウ)
公認会計士・税理士 -
税理士法人ベルダ 代表社員
監査法人トーマツ東京事務所にて監査業務に従事した後、辻・本郷税理士法人で各種税務申告業務、管理会計コンサルティング業務を担当。2011年に独立し、現在は税理士法人ベルダ代表社員として、小規模事業者から中小・中堅企業まで、会計による経営への役立ちと税務の両立を目指した顧問業務を提供。
著書である「すぐわかる中小企業の管理会計『活用術』」は、AMAZON財務管理カテゴリでベストセラー1位を記録。豊富な実践ノウハウと分かりやすさには定評がある。税務通信DB限定解説「税理士も知っておきたい!経理業務のミスを減らす仕組みづくり」連載。四国大学大学院において非常勤講師。徳島県鳴門市出身、一橋大学経済学部卒業。
|
カリキュラム、 プログラム |
Ⅰ 経理・予算管理のExcel活用の大原則
1.Excel 活用の考え方~考え方(戦略)とテクニック(戦術)の攻略
2.業務の課題とExcel の関係~効率と効果両面をExcelへ落とし込むには
3.業務内のExcel の役割と種類~場面別Excel とファイル種類
Ⅱ 「作る」 担当者が用意するExcel ①有形テクニック編
1.ファイルの構造とコツ~効率化はファイル数が7割
2.表作成のコツ~属人化排除のカギは表作成にあり
3.セルへの入力・計算~繰返しや手入力を減らす機能(各種コピペ、置換)の徹底活用
4.セルの表示~金額単位など頻出項目の表示の標準化
5.ミスの防ぎ方とチェックの仕方~Excel 版予防的コントロールと発見的コントロール
6.業務場面別関数の活用~関数は場面とセットで理解することが重要
Ⅲ 「作る」 担当者が用意するExcel ②無形テクニック編
1.経理・予算管理に必要なショートカット一覧~ショートカットは高速化への最短ルート
2.経理のための場面別機能~トレース、並び替えなど
3.予算管理のための場面別機能~ゴールシーク、ウォーターフォールなど
4.手入力よりもコピ&貼り付け~「形式を選択して貼り付ける」を極める
Ⅳ 「使う」 部門内で活用するためのExcel
1.使われるExcel の3つのポイント~発見可能性、最新性、正確性
2.フォルダ体系の考え方~数字の時制と部門で異なる
3.ファイルのバージョン管理~階層の明確化と名称の標準化
Ⅴ 「見せる」 経営者に報告するためのExcel ①資料のつくり方
1.見せるExcel とは~理想の姿と経理・予算管理業務への実践適用
2.報告資料のチェックポイント~頭を使わせないための定型化と言語化
3.報告資料作成の流れ~最初からExcel を使わないことがカギ
4.データベースを活用した報告資料の作成~分けることで高速化と効果倍増を実現
Ⅵ 「見せる」 経営者に報告するためのExcel ②報告の仕方と他部門向け資料の場合
1.経営者への報告の流れとポイント~経営者のツボを押さえる
2.他部門向け資料のポイント~活用目的と経営者視点でサポートに徹する
3.相手に応じた報告の仕方~会計リテラシー別対応方法
Ⅶ Excelのさらなる実践と活用のヒント
1.RPA(Robotic Process Automation)はExcel マクロ巨大版
2.Excel テクニックの習得方法~社内と社外の両方のリソース活用
|
セミナー参加費 支払い方法 |
・受付後、請求書・郵便振込用紙を送付します。銀行振込をご希望の場合は、申込時に通信欄でその旨をお知らせください。
・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込みが前日までにできない場合は、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。
・キャンセルの場合は、開催日の3営業日前の15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。それ以外の場合、受講料は返金いたしません。 |
お知らせ |
・お問合せにつきましては、メールにて(webinar@zeiken.co.jpまで)お願いいたします。
・セミナー開催日の3日前の16時および当日の9時に、受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。
・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomについては、セキュリティの脆弱性に関する指摘がございますが、Zoomのセキュリティにより問題が生じた場合には、一切弊社は補償いたしませんので、予めご了承ください。
・複数の通信機器からのご視聴や録音・録画はご遠慮願います。
|