ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  技術・研究  特許・知的財産  記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?

開催日 2023/10/20 (金) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

技術者・研究者向け特許明細書の読み方・書き方 超入門

記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?

主催 サイエンス&テクノロジー株式会社 講師 鷲尾 裕之 氏 受講料 35,750円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
特許に関して"なんとなく知っている"で済ませていませんか?
知ってるつもりの特許シリーズLive配信セミナー(4)

特許明細書を読み込むことができれば――「技術調査」がよりできるようになる!
特許明細書を書くための基本が出来上がる!
本セミナーでは、技術者・研究者向けに特許明細書の読み方と書き方の基礎をお伝えします。

◇◆◇◆本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。◇◆◇◆
※セミナー視聴ページは、S&Tマイページからお願いいたします。
(S&T会員登録(主催会社のWeb会員(無料))が必須ですので弊社で登録いたします。)

【配布資料】
PDFデータ(印刷可/編集不可)
※セミナー開催日の2日前を目安にS&Tマイページからダウンロード可能になります。

セミナーの対象者はこんな方です

特許実務に疎い技術者・研究者や経験の浅い知財部員が対象。
初級者向けの入門的な内容となっています。
開催日時 2023/10/20 (金)     13:00~ 16:00     (受付  12:50 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/10/02
主催会社 サイエンス&テクノロジー株式会社
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 30名
受講料 35,750円 (主催会社からのE-Mail定期配信をご希望頂くと更に割引となります)
開講場所 ・会場名: 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・住所:  ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 
・交通アクセス: 
講師
鷲尾 裕之 氏 講師写真

鷲尾 裕之 氏

特許戦略コンサルタント/プラスチックコンパウンドコンサルタント (元 東洋大学非常勤講師(知的財産法) )

【略歴】
 1988年、日本大学生産工学部工業化学科卒業後にリケンテクノス(株)入社。同社にて、材料開発6年、分析研究5年手がけた後、知的財産部に15年間在籍。知的財産部では特許戦略を担当し、特許出願約300件、中間処理約200件を経験。同社在職中の2009年、日本大学法学部法律学科卒業。2015年にリケンテクノス(株)を退職。2019年3月より現職。長年の知的財産経験を活かしてセミナー講師としても活動中。豊富な特許実務経験を持ち、研究実務にも精通している講師として登壇したセミナーは好評を博している。
 元東洋大学非常勤講師(2017,2018年度知的財産法)。2017年5月~9月、LCY Chemical Co.,Ltd(李長榮化學工業股份有限公司)顧問。 2022年5月にLCY Chemical Co.,Ltd(李長榮化學工業股份有限公司)顧問に再就任。

カリキュラム、
プログラム
【セミナー趣旨】
 技術者の皆さんは、最新の技術情報の取得に論文や雑誌の記事を使われていませんか。そこには落とし穴があります。企業が発信する論文や雑誌の記事は、技術の核心は伏せる傾向があります。リアルな技術情報 のソースは特許公報の特許明細書にあるのです。ある有名企業では「論文読むより特許を読め」という教育をしているほどです。

「特許はわかりにくい文章でわざと書かれている」とお思いの方もいるかもしれません。しかし、特許明細書は、特許法の記載要件、そして特許法を解釈した特許庁特許審査基準という“ルール通り”書かれているものです。その“ルール”さえ分かれば、実は読むのはカンタンなのです。 特許明細書を正しく読むことができれば、特許の書き方の基礎もできていることになります。

 本セミナーでは、これまで300 件以上の特許明細書の作成経験がある講師が特許に詳しくない技術者・研究者の方向けに基本中の基本の知識を伝授いたします。

【セミナー講演内容】
1.特許明細書とは

2.特許明細書の書き方
 2.1 出願にあたって用意すること
 2.2 出願準備のアイテム
 2.3 出願準備の考え方
 2.4 特許請求の範囲の書き方のルール

3.特許請求の範囲の書き方
 3.1 請求項の意味 (なぜいくつもわかれているのか?)
 3.2 製品名を請求項に書いてよいのか
 3.3 表現方法

4.実施例・比較例の作成法
 4.1 実施例とベストモードの関係
 4.2 比較例と請求項の関係
 4.3 記載すべき情報

5.減縮に備えて
 5.1 拒絶とは
 5.2 減縮とは
 5.3 補正はどのようにするのか (制限があります)

6.明細書作成上の注意
 6.1 誰に向けて書くのか
 6.2 どこまで書くのか

7.特許庁の審査官は何を根拠に審査しているのか(審査基準の基礎の基礎)
 7.1 審査基準から見た明細書の記載事項のツボ
 7.2 事例でみてみよう。
 7.3 事例でみた補正のポイント
 7.4 パラメータ特許とは
 7.5 明細書の記載に矛盾がある場合

□ 質疑応答 □
特典 「知ってるつもりの特許シリーズセミナー」 開催ラインナップ
「知ってるつもりの特許シリーズLive配信セミナー」 開催ラインナップ
【 7月】特許請求の範囲をしっかり読めますか?
【 8月】進歩性の意味、本当に理解できていますか?
【 9月】特許戦略、分かっていますか?
【10月】本セミナー

「知ってるつもりの特許シリーズセミナー」に2回以上参加するとちょっぴりお得
同シリーズセミナーを2回以上受講される場合、2回目以降の受講料が2万2,000円(税込)となる特典がございます。特典の内容やお申込み方法の詳細は下記特集ページをご覧下さい。
⇒ 知ってるつもりの特許シリーズセミナー特集ページ

セミナー参加費
支払い方法
 ○ お支払方法

オンラインセミナーは銀行振込みのみです。

会場受講の場合に限り、会場で現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。

会場でクレジットカード支払いの場合は、通信欄に「会場でカード支払い」をご入力ください。



 ○ キャンセルについて

お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご受講も可能です。

やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定にて承ります。

その他、申込み要領は下記をご参照ください。

https://www.science-t.com/sem
お知らせ ※通信欄にS&Tからの「E-mail案内希望:する/しない」をご入力下さい

【テレワーク応援キャンペーン】
 受講料(税込):35,750円/E-Mail案内登録価格:33,990円
 ※1名でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。

【2名同時申込みで1名分無料】
 1名あたり定価”49,500円の半額”24,750円(税込)
 ※2名ともS&TのE-mail案内登録が必須で、同一法人内に限ります。
 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。

【アカデミー割引】
※学生・教員および医療従事者は、1名につき11,000円

■■■お申込み時の注意■■■
通信欄に以下をご入力下さい。

①「E-mail案内希望:する/しない」
※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります※

②2名様以上でお申し込みの場合
 ・氏名
 ・部署
 ・メールアドレス
 ・「E-mail案内希望:する/しない」
 ※割引適用にはE-mail案内登録が必須となります※

お申込みと同時に、セミナーの視聴、テキスト配布等のため
S&T(主催会社のWeb)会員登録をさせていただきます。
(E-mail案内登録とは異なります)
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。