ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  技術・研究  特許・知的財産  AIによる知財業務の効率化と効果的な活用方法

開催日 2022/12/15 (木) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー】

AIによる知財業務の効率化と効果的な活用方法

主催 株式会社 技術情報協会 講師 平尾 啓 氏  他 受講料 60,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
★AI、RPAは使い方次第で知財業務効率化に大いに役立つ!
          知財管理業務の自動化!特許調査、明細書作成を簡便化する方法を大公開!!
開催日時 2022/12/15 (木)     10:30~ 16:15     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2022/10/03  ~ 2022/12/14
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 定員数の上限はございません
受講料 60,500円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ・会場名: Zoomを利用したLive配信
・住所: ※会場での講義は行いません。 
・交通アクセス: 
講師
平尾 啓 氏 講師写真

平尾 啓 氏

アイ・ピー・ファイン(株) 取締役 副社長

中村 達生 氏 講師写真

中村 達生 氏

VALUENEX(株) 代表取締役CEO

冨田 光治 氏 講師写真

冨田 光治 氏

ナガセケムテックス(株) 企画・推進本部 知的財産室 室長

カリキュラム、
プログラム
<10:30~12:00>
1.知財業務効率化へのAI活用と効果的な適用範囲
アイ・ピー・ファイン(株) 平尾 啓 氏

【講演趣旨】
7年ほど前に無効資料調査など知財業務へのAIツール提案がなされて以来、様々な調査、分析業務などにAIの適用方法が提案されてきた。当初AIは、将棋や囲碁のように自己学習によりプロより強くなりえるものとして、その特性を知らずしてAIを万能なものとして捉えられることが多かった。またAIツール提供側もユーザーに淡い期待を与えた可能性もある。AI=万能への過度な期待がゆえに失望する場面が発生することもあったようである。一方では、確かに万能ではないが、限られた使い方次第では知財業務の効率化に大いに役に立つということもわかってきた。その一例を論じる。

【講演項目】
1.知財業務へのAIツール適用
 1-1.特許調査、分析業務へのAIツールの適用例
 1-2.特許庁の取組み例
2.AIツール利用上での注意点
 2-1.フレーム問題
 2-2.ノーフリーランチ定理
 2-3.醜いアヒルの子定理
 2-4.シンボルグラウンディング問題
3.AIツールの限界
 3-1.重要特許の判定のずれ
 3-2.その問題点
4.AIの融合について
 4-1.AIの世代
 4-2.第2世代AI
 4-3.第3世代AI
 4-4.第4世代AI
 4-5.第4世代AIの適用例
【質疑応答】


<13:00~14:30>
2.AIを用いた特許・論文解析による技術動向分析と意思決定への活用
VALUENEX(株) 中村 達生 氏

【講演項目】
1.背景整理
2.データ・情報・知識への昇華
 2-1.私たちはどこに向かうのか
 2-2.Big Data, IoT, AI, DX......使い倒すには
 2-3.精度良く俯瞰することの必要性
 2-4.データフュージョン
 2-5.研究開発、マーケティング、ファイナンス
3.知財情報を用いて俯瞰する
 3-1.俯瞰分析とは
 3-2.技術動向を把握する目的と活用
 3-3.俯瞰図を用いたSWOT分析
 3-4.研究開発の型を見抜く
 3-5.背景のストーリーを読み解く
4.データに基づく未来予測
 4-1.どこまで未来を見渡せるか
 4-2.既存事業、先進事業、創造事業、未来事業
5.M&Aへの適用
6.まとめ
【質疑応答】


<14:45~16:15>
3.AIツールを活用した特許調査、明細書の作成と
    少人数知財部における効率的な知財業務の進め方
ナガセケムテックス(株) 冨田 光治 氏

【講演趣旨】
近年、企業では、管理部門の生産性向上や働き方改革が求められ、知財部門においても業務の効率化を進める必要に迫られています。特に少人数知財部では、業務量が増大する中、いかに知財業務の効率化を図るかは切実な問題となっています。効率化手段としては、RPAやAI導入による知財管理業務の自動化、AIツールを活用した特許調査や明細書作成の簡便化等、情報システムツールの活用が検討されています。一方、社内関係部門や特許事務所等との役割分担や連携方法等の見直しも効率化に寄与し、更に知財業務の強化策にも繋がります。本講演では、AIツールを活用した特許調査、明細書の作成等の活用及び社内関係部門や特許事務所等との役割分担や連携等少人数知財部における効率的な知財業務の進め方について解説します。

【講演項目】
1.知財業務の自動化
 1-1.管理業務の自動化 ~RPAの活用~
 1-2.特許調査の簡便化 ~AIツールの活用~
 1-3.明細書作成の簡便化 ~AIツールの活用~
2.少人数知財部における 効率的な知財業務の進め方
 2-1.社内関係部門との連携はどうあるべきか
  2-1-1.研究・開発部門との役割分担と連携方法
  2-1-2.事業部門との役割分担と連携方法
  2-1-3.法務部門との役割分担と連携方法
  2-1-4.経営層との連携、アピール
 2-2.外部専門家の活用
  2-2-1.弁護士の活用
  2-2-2.弁理士の活用
  2-2-3.調査会社の活用
3.これからの知財人材の育成
【質疑応答】
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ Zoom公式サイトで視聴環境を確認の上、お申し込みください。
・ 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・ Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。