ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  技術・研究  特許・知的財産  特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方

開催日 2023/03/13 (月) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー】

特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方

主催 株式会社 技術情報協会 講師 萬 秀憲 氏 受講料 55,000円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
★門外不出!短時間で目的に応じて効率よく適切に特許を読むためのコツを大公開!
★発明の本質を把握を把握し、発明提案書を作成するポイントとは!
開催日時 2023/03/13 (月)     10:30~ 10:30     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/03/12
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 30名
受講料 55,000円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ・会場名: ZOOMを利用したLive配信
・住所: ※会場での講義は行いません 
・交通アクセス: 
講師
萬 秀憲 氏 講師写真

萬 秀憲 氏

よろず知財戦略コンサルティング 代表

カリキュラム、
プログラム
【講演趣旨】 
特許の読み方は、特許を読む目的によって異なります。目的に応じて、効率よくかつ適切に特許を読めるようになることが重要です。この目的に応じて効率よくかつ適切に特許を読める能力を身につけるには、本来はかなりの時間を要しますが、本講座では、短時間で習得できる読み方のコツを紹介します。強い特許明細書をつくるためには、発明の本質の把握、先行技術との対比が大切です。本講座では、強い特許明細書をつくる発明提案書作成のポイント、外部弁理士が書いた「特許明細書」を的確にチェック・評価し強い特許を取得することができるようになるためのノウハウについて解説します。

【講演項目】
Ⅰ.特許明細書の効率的な読み方
 1.特許明細書の効率的な読み方の基本
  (1) 発明とは
  (2) 特許要件
  (3) 公報の種類
  (4) 特許出願に必要な書類 5 種類
  (5) 「発明の本質」を考える重要性
 2.特許を読む
  (1) 特にしっかりと読む必要がある部分
  (2) 【特許請求の範囲】と【課題を解決するための手段】
  (3) 【発明が解決しようとする課題】と【発明の効果】
  (4) 【発明を実施するための形態】と【実施例】
  (5) 【実施例】、【比較例】、【参考例】、【試験例】の違い
  (6) 読み方を考える(速度を上げる、正しく読む)
 3.特許を読む目的と目的に応じた効率的な特許の読み方
  (1) 発明のヒントを見つける
  (2) 自社技術を特許化し得るかを検討する
  (3) 自社ビジネスが他社特許権を侵害しないか検討する
  (4) 邪魔な他社特許が無効化できないか検討する
  (5) 他社特許、特許網の弱点を見つける
  (6) 他社特許出願を参考にした対抗出願を検討する
  (7) 他社特許パテントポートフォリオを作成する
  (8) IPランドスケープに利用する
Ⅱ.強い特許明細書のつくり方
 1.強い特許明細書とは?
  (1) 発明の本質の把握が大切
  (2) 先行技術との対比が大切
  (3) 取得したい権利範囲と取得できると考える権利範囲
 2.強い特許明細書をつくる発明提案書作成のポイント
  (1) 発明(提案したい技術)の本質を把握し、取得したい権利範囲を想定していること
  (2) 発明(提案したい技術)が従来知られていない技術で先行技術と構成の差があること
  (3) 発明は「課題」「作用効果」「構成」がセット
  (4) 先行技術と構成の(微)差があれば、「課題」「作用効果」の違いの説明の仕方が鍵
  (5) 発明の名称、技術分野の考え方
  (6) 発明の背景技術、従来技術、先行技術文献の説明の仕方
  (7) 発明の概要の説明の仕方
  (8) 発明のポイント、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、発明の効果の説明の仕方
  (9) 発明を実施するための形態、実施例の説明の仕方
  (10) 図面の説明の仕方
  (11) 産業上の利用可能性の説明の仕方
  (12) 会社の事業戦略上、R&D戦略上の位置付けの説明の仕方
  (13) 知財部、外部弁理士への説明の仕方
 3.強い特許を取得するための特許明細書等のチェックポイント
  (1) 特許請求の範囲(クレーム)のチェック
   1) 新規性
   2) 進歩性
   3) 侵害立証性
   4) 回避困難性
   5) 不要な限定の有無
   6) 発明のカテゴリーの妥当性
  (2) 明細書のチェック
   1) 発明思想の説明の明確性、十分性
   2) 個々の構成要件の説明の十分性
   3) 課題、効果の関係性
   4) 用語・表現(定義、誤記、用語の段階的記載)
   5) 数値規定(数値範囲の段階的記載、数値範囲の上下、数値範囲の理由)
   6) 記載不備(36条関係:実施可能要件、サポート要件、明確性要件)
   7) 将来の補正を考慮した記載
   8) 実施例、比較例の整合性
     (クレームと実施例・比較例、課題・作用効果と実施例・比較例、ベストモードと実施例・比較例)
   9) 図面・表のチェック
  (3) 知財部、外部弁理士とのコミュニケ―ションの取り方
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

割引適用の場合は、お申し込み後、技術情報協会より確認のご連絡を差し上げます。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。