ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  技術・研究  技術・研究(その他)  実験自動化によるR&Dの効率化とその進め方

開催日 2024/03/15 (金) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー】

実験自動化によるR&Dの効率化とその進め方

主催 株式会社 技術情報協会 講師 大澤 崇人 氏  他 受講料 60,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
★実験者、熟練度、実験日などのバラツキを削減!
★どのようにMIと実験自動化を組み合わせ、圧倒的な開発スピードを実現するか!!
開催日時 2024/03/15 (金)     10:30~ 16:15     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2024/01/05  ~ 2024/03/14
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 定員数の上限はございません
受講料 60,500円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ・会場名: Zoomを利用したLive配信
・住所: ※会場での講義は行いません。 
・交通アクセス: 
講師
大澤 崇人 氏 講師写真

大澤 崇人 氏

(国研)日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター、研究主幹

城戸 康政 氏 講師写真

城戸 康政 氏

テカンジャパン(株) 営業企画部長

新明 健一 氏 講師写真

新明 健一 氏

積水化学工業(株) 先進技術研究所 情報科学推進センター MI推進グループ グループ長 兼 実験自動化プロジェクトリーダー

カリキュラム、
プログラム
<10:30~12:00>
1.どうしたら手間のかかる実験を自動化できるのか
  ~ラボラトリーオートメーションを実現する秘訣~
(国研)日本原子力研究開発機構 大澤 崇人 氏

【講演趣旨】
ファクトリーオートメーションは日本の製造業を支える最も重要な技術体系であるが、その一方で大学、国研、企業の実験室ではラボラトリーオートメーションはほとんど進んでいない。本講演では進まない実験室レベルの実験をいかに自動化し、研究開発を加速させるかについて、講演者が実際に構築してきたオートメーションシステムを例として挙げながら解説する。自動化が困難な複雑な湿式分離についても具体例を交えて解説する。

【講演項目】
1.ラボラトリーオートメーションの現状
 1-1.なぜラボラトリーオートメーションは普及しないのか
 1-2.なぜラボラトリーオートメーションが必要なのか
2.実験室を自動化する戦略の立て方
 2-1.何を買えばいいのか
 2-2.誰がシステムを開発すればいいのか
 2-3.誰がシステムのメンテナンスをすればいいのか
3.これが究極のラボラトリーオートメーションだ
 3-1.自動即発ガンマ線分析システム
 3-2.半自動Sr-90分析前処理システム
 3-3.自動Se-79分析前処理システム
 3-4.面倒な実験の自動化に役立つ発明品
  3-4-1.減圧ろ過を簡便にする「ろかすま」
  3-4-2.外部制御可能なマイクロピペット
  3-4-3.有機元素分析用試料被覆装置
4.ラボラトリーオートメーションの未来
 4-1.進化し続ける技術と二極化
 4-2.今できることは何か

<13:00~14:30>
2.ラボラトリーオートメーションの環境構築と自動化検討のポイント
テカンジャパン(株) 城戸 康政 氏

【講演趣旨】
ヘルスケア業界において新薬開発能力や診断能力の海外競争力強化は経営課題の一つであり、組織生産性を改善するためのソリューションとして自動化に期待が寄せられています。このビジネス環境の中において、90年代から低分子探索の規模化を目的に導入が始まった自動分注機は、医薬品モダリティーの広がりとともにその用途を広げつつあります。本講演では、幅広いアプリケーションの自動化/規模化が実装されてきた自動分注機の活用事例を紹介しつつ、これらのプロジェクト経験から「どのように設備投資を計画すれば生産性の高いオートメーション環境を構築できるのか?」について、検討段階で役立つポイントを紹介させていただきます。
このような点に興味のある方/ご経験のある方にお勧めします。
・自動化に投資していたつもりなのに、いつの間にか「手段の目的化」になっていた
・自動化してみたものの、「思っていたのと違う」物になってしまった
・自動化後に設備稼働率が上がらず、投資対効果を感じられない

<14:45~16:15>
3.素材・材料開発効率化へのMI活用と実験自動化への応用
積水化学工業(株) 新明 健一 氏

【講演趣旨】
当社では、材料開発、シミュレーション、評価分析等の幅広い専門領域の人材が協創することによって、独自のMIを推進し、データ駆動型開発で提案された材料の顧客採用や現場での実装など、実際の成果が見えてきている。さらに近年では、データ駆動型開発の取り組みに加えて、実験自動化の検討を開始した。本講座では、素材・材料開発において、当社が進めているMI活用、データ駆動型開発による素材・材料開発の効率化事例を紹介しつつ、さらなる発展として進めている実験自動化の意義と必要性について述べる。

【講演項目】
1.MIの活用が必要な背景
 1-1.素材・材料開発における現状と課題
 1-2.MI活用による開発貢献の期待
2.MIを用いた素材・材料開発の具体例
 2-1.素材・材料開発へのMI活用と開発への貢献事例
 2-2.実験自動化への展開と課題
3.MI活用と実験自動化に向けた仕組み作り
 3-1.実験自動化の意義と必要性
 3-2.MIと実験自動化の組み合わせによる価値
 3-3.MI活用と実験自動化に必要な人材育成と組織文化
 3-4.実験自動化テーマのすすめ方
4.MIと実験自動化の今後の展望
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ Zoom公式サイトで視聴環境を確認の上、お申し込みください。
・ 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・ Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。