ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  技術・研究  環境・エネルギー  ブルーカーボンの考え方, 取組み事例,企業参入のポイント,CO2吸収量の予測・活用

開催日 2024/02/28 (水) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー】

ブルーカーボンの考え方, 取組み事例,企業参入のポイント,CO2吸収量の予測・活用

主催 株式会社 技術情報協会 講師 伊藤 史雄 氏  他 受講料 66,000円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
★人為的な「藻場」で,どのくらいのCO2を吸収できるのか?
★「排出量取引」に活用は?
★水温,塩分,光などの「藻場」環境条件や「海洋酸性化」への対処,過剰な栄養塩供給の影響は?



開催日時 2024/02/28 (水)     10:30~ 16:30     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2024/02/27
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 定員数の上限はございません
受講料 66,000円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ・会場名: Zoomを利用したLive配信
・住所: ※会場での講義は行いません。 
・交通アクセス: 
講師
伊藤 史雄 氏 講師写真

伊藤 史雄 氏  (イトウ フミオ)

環境省 地球環境局 脱炭素社会移行推進室 室長

山木 克則 氏   講師写真

山木 克則 氏    (ヤマキ カツノリ)

鹿島建設(株) 技術研究所 葉山水域環境実験場 博士(水産学) 

田村 雅紀 氏 講師写真

田村 雅紀 氏  (タムラ マサノリ)

工学院大学 建築学部 建築学科 教授 

野澤 伊織 氏 講師写真

野澤 伊織 氏  (ノザワ イオリ)

(株)ちとせ研究所 Tech & Biz Div.,BioEngineer 

 
カリキュラム、
プログラム
【10:30~11:30】
第1部 環境省におけるブルーカーボンの取組について

●講師 環境省 地球環境局 脱炭素社会移行推進室 室長 伊藤 史雄 氏

【セミナープログラム】
1.政府部内の動き
  1.1 ブルーカーボンの捉え方
  1.2 政策動向

2.環境省の取組
  2.1 吸収源対策
  2.2 生物多様性保全・水環境保全
  2.3 地域創生

3.国際動向
  3.1 国際イニシアティブ
  3.2 その他

【質疑応答】

----------

【11:45~12:45】
第2部 大型藻類の再生技術ならびに地域活動によるブルーカーボン創出

●講師 鹿島建設(株) 技術研究所 葉山水域環境実験場 博士(水産学)  山木 克則 氏

【セミナープログラム】
1.はじめに

2.藻場とは
  2.1 藻場の種類と分布
  2.2 藻場の環境
  2.3 藻場の水産生物の増殖効果

3.藻場の衰退
  3.1 藻場の衰退事例
  3.2 藻場の衰退原因
  3.3 藻場の・・・

4.海草(アマモ)藻場の再生
  4.1 アマモの種苗生産技術
  4.2 アマモ場の再生
  4.3 アマモ場の・・・

5.海藻(カジメ・アラメ)藻場の再生
  5.1 フリー配偶体技術
  5.2 海藻種苗生産技術
  5.3 藻場再生

6.フリー配偶体技術による海藻養殖への展開
  6.1 ワカメ養殖
  6.2 カジメ,アラメの養殖

7.ブルーカーボンの創出と活用
  7.1 地域活動による藻場再生
  7.2 藻場の計測技術
  7.3 ブルーカーボンの算出事例
  7.4 ブルーカーボンの活用事例

8.まとめ・将来展望など

【質疑応答】

----------

【13:45~14:45】
第3部 Low-k材料を目指した多孔質ポリイミド薄膜の作製とその誘電率評価

●講師 工学院大学 建築学部 建築学科 教授  田村 雅紀 氏

 
【講座の趣旨】
  海洋生物殻であるホタテ貝殻は,その生物的組織骨格に起因する物性により,
その全量をコンクリート用細骨材等に製造することが可能である。

広く知られたブルーカーボンに関しては,主に藻類などの生育中の水産資源を
指すが,本旨であるホタテ貝殻は,固化物としてCO2を固定化しており,長期
利用されるPCa部材等の建設材料として使用可能とするものであるため,
その一連の技術的取組み(アクト)により,ブルーカーボン・インフラの構築に
資するものとなる。

【質疑応答】

----------

【15:00~16:30】
第4部 MicroAlgae Towards SUstainable & Resilienet Industry
     ~藻類産業構築に向けて~

●講師  (株)ちとせ研究所 Tech & Biz Div.,BioEngineer  野澤 伊織 氏

【セミナープログラム】
1.なぜ藻類になのか?
  1.1 CO2を直接利用した取組の比較
  1.2 光合成を利用したCO2の直接利用について
  1.3 光合成を利用したCO2の直接利用法の比較:藻類利用の優位性とポテンシャル

2.藻類産業の構築に向けて
  2.1 藻類バイオマス生産の現状について
  2.2 藻類バイオマス生産の経済性および環境持続性
  2.3 藻類バイオマスを利用した用途開発について

3.藻類産業の構築に向けたちとせ研究所の取り組み
  3.1 MATSURIプロジェクトの現状について
  3.2 藻類産業を構築する上での取り組むべき課題
  3.2 MATSURIプロジェクトの今後について:ロードマップ
  3.3 最後に

【質疑応答】

 
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ Zoom公式サイトで視聴環境を確認の上、お申し込みください。
・ 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・ Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。