ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  経営  環境対策/環境ビジネス  VPPビジネスの進展とENEOSのVPP・蓄電池事業【会場受講】

開催日 2022/08/19 (金) 開催地 東京都

VPPビジネスの進展とENEOSのVPP・蓄電池事業【会場受講】

主催 株式会社 新社会システム総合研究所 講師 斉藤 思温 氏  他 受講料 33,100円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
■会場受講 ■ライブ配信 ■アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

Ⅰ.電力需給最適化・再エネ大量導入を実現するためのVPP・蓄電池事業

Ⅱ.電力市場の変化とVPP、アグリゲーションビジネスの進展
  特典
開催日時 2022/08/19 (金)     14:00~ 17:00    

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2022/08/18
主催会社 株式会社 新社会システム総合研究所
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 60名
受講料 33,100円 (会場受講の申込)
開講場所 ・会場名: 紀尾井フォーラム
・住所: 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
・交通アクセス: ●地下鉄丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」 D紀尾井町口より徒歩3分●地下鉄半蔵門線「永田町駅」7番出口より徒歩3分
講師
斉藤 思温 氏 講師写真

斉藤 思温 氏  (サイトウ シオン)

ENEOS株式会社 電気事業部 電気需給室 VPP事業グループ シニアスタッフ

2012年東京大学工学系研究科修士課程修了、日本アイ・ビー・エム入社。IT戦略・組織・システム開発等のコンサルティングに従事。2014年より、三菱総合研究所グループ エム・アール・アイ リサーチアソシエイツにてメガソーラー開発事業、官公庁調査案件に従事。2018年よりソフトバンクグループSBエナジーにてVPP実証を担当。その後、アクセンチュアを経てENEOSに入社し、現職にてVPP事業を推進。 2021年度 経済産業省 次世代スマートメーター制度検討会オブザーバー。

坂東 茂 氏 講師写真

坂東 茂 氏  (バンドウ シゲル)

一般財団法人電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 上席研究員

2005年東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、博士(環境学)取得、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻特任教員を経て、2010年より電力中央研究所に入所。主にスマートグリッド、マイクログリッド、VPPを中心にエネルギーシステム分析を手掛け、特に近年は、国外の需給調整市場の制度の調査や、アグリゲータビジネスの実例分析を実施する。東京大学客員准教授(2015~2021年)、同客員教授(2022年~)を兼任。

カリキュラム、
プログラム
Ⅰ.電力需給最適化・再エネ大量導入を実現するためのVPP・蓄電池事業

ENEOS株式会社 電気事業部 電気需給室 VPP事業グループ シニアスタッフ
斉藤 思温(さいとう しおん) 氏
14:00~15:25

2021年4月には需給調整市場が開設され、2024年にはすべてのメニューでの市場取引が開始されることから、VPP・蓄電池には注目が集まる。一方で、昨今の電力需給逼迫・再エネ大量導入のトレンドを踏まえると、電力卸売市場の最適活用や、インバランス・容量拠出金の最小化といった、小売電気事業者・発電事業者としてのVPP活用により、VPP・蓄電池事業を収益化できる可能性が見えてきている。本講演では、ENEOSにおけるVPP・蓄電池事業の方向性を示しつつ、国内の電力市場にどのようにVPP技術を落とし込んでいくべきかについて考察していく。

1.VPPを取り巻く電力事業の市場環境変化
2.ENEOS-VPPの基本的なコンセプト
3.ENEOSのVPP関連の実証事業
4.エネルギーリソース毎の戦略
5.VPP事業の収益化手段とトレンド
6.系統用蓄電池事業の市場動向
7.質疑応答/名刺交換

Ⅱ.電力市場の変化とVPP、アグリゲーションビジネスの進展

一般財団法人電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 上席研究員
坂東 茂(ばんどう しげる) 氏
15:35~17:00

「温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする」方針が2020年に発表されてから、再生可能エネルギーに対する投資は民間も含め、大きく拡大することは確実であり、新たなビジネスチャンスが期待される。特に、再エネ導入と両輪で進めるべき対策として、系統柔軟性の確保がある。本セミナーでは、系統柔軟性を確保することの電力系統工学上の意義、ならびに需要側リソースを用いて柔軟性を供給するVPPの経済的な意義を解説する。また、国外の電力市場におけるVPPの導入動向と、好事例となる事業がリソース確保と長期に渡る契約を維持できている要因の分析結果を紹介する。

1.再エネを主力電源にするための注目技術
 (1)再エネ導入量の増加に伴い、必要となる技術はどう変わっていくか?
 (2)自然変動電源の発電量予測技術はなぜ重要か?

2.アグリゲーションビジネスと新市場の行方
 (1)アグリゲーションビジネスは、低炭素かつ、合理的な電力システムの構築に寄与できるか?
 (2)将来の再エネ主力電源化に向け、今できることは何か?
 (3)大型DRの事例分析
 (4)VPPビジネスの事業性確保の事例分析

3.質疑応答/名刺交換


事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
お知らせ -受講料-
1名につき 33,100円(税込)
同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円(税込)

※お客様のご都合でキャンセルされる場合は、 開催1週間前までにお申し出ください。
その後のキャンセルは、お申し受けできませんのでご了承ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3~5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。