ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  経営  IT・Web戦略  ハプティクス(触覚)技術がもたらす近未来【ライブ配信】

開催日 2023/02/15 (水) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

ハプティクス(触覚)技術がもたらす近未来【ライブ配信】

主催 株式会社 新社会システム総合研究所 講師 吉元 俊輔 氏 受講料 33,400円   

このセミナーをチェックリストに追加する  セミナーの受付は終了しました
■ライブ配信 ■アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

「ハプティクス技術」は、アクチュエータなどによって生成した刺激を身体に提示することで人工的に触覚を伝える新たな情報伝達手段であり、様々な分野で活用が期待されている。
近年では、ロボットや人工知能、拡張現実などの普及とともに、遠隔操作ロボットの触覚フィードバックや、バーチャルリアリティにおける触感再現、装具の触覚提示機能、医療・福祉用の運動支援インタフェースなどを始め、ハプティクス技術に対する関心がますます高まっている。
本セミナーでは、ハプティクス技術の応用が期待される様々な事例を紹介するとともに、その社会展開の障壁となっている技術や実装上の課題を基礎から解説する。
  特典
開催日時 2023/02/15 (水)     13:00~ 15:00    

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2023/02/14
主催会社 株式会社 新社会システム総合研究所
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 60名
受講料 33,400円 (ライブ配信の申込)
開講場所 ・会場名: オンラインLive受講
・住所:   
・交通アクセス: 
講師
吉元 俊輔 氏 講師写真

吉元 俊輔 氏  (ヨシモト シュンスケ)

東京大学 大学院新領域創成科学研究科  講師

令和2年度東京大学卓越研究。博士(工学)。2011年〜2012年 日本学術振興会 特別研究員(DC1)、大阪大学大学院基礎工学研究科で触覚デバイスに関する研究に従事.2012年〜2019年 大阪大学 助教、システム創成専攻でパターン計測に関する研究に従事、機能創成専攻でインタフェース・生体医工学に関する研究に従事。2019年より東京大学 講師、精密工学・人間環境学専攻でメカトロニクスに関する研究に従事。生体医工学シンポジウム ベストリサーチアワード(2010、2011、2012)、2015年IEEE EMBS Japan Chapter Young Researcher Awardなど受賞多数。日本生体医工学会生体医工学シンポジウムWG副委員長、日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会副委員長などを務める。

カリキュラム、
プログラム
-基礎と社会展開に向けた課題、最新動向
-様々な分野で期待されている新たなユーザーインタフェース

1.ハプティクス技術の基礎
2.遠隔操作ロボットの触覚フィードバック
3.バーチャルリアリティにおける触感再現
4.医療・福祉用の運動支援インタフェース
5.触覚をいかに評価するか
6.最新技術の紹介
7.質疑応答

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
お知らせ -受講料-
1名につき 33,400円(税込)
同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円(税込)

※お客様のご都合でキャンセルされる場合は、 開催1週間前までにお申し出ください。
その後のキャンセルは、お申し受けできませんのでご了承ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3~5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
  • このセミナーについて質問する
  • このセミナーに申し込み

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。