2023/07/14 (金) 東京都
株式会社 新社会システム総合研究所 鈴木 真二 氏 他 27,500円
1979年 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。(株)豊田中央研究所を経て、1986年 東京大学工学部助教授。1996年より工学系研究科航空宇宙工学専攻教授。2019年より現職。工学博士。日本航空宇宙学会会長(第43期)、日本機械学会副会長(第95期)、国際航空科学連盟会長(2019-20)、日本UAS産業振興協議会理事長、など。主な著作:『落ちない飛行機への挑戦-航空機事故ゼロの未来へ』(化学同人)、『飛行機物語-航空技術の歴史』(ちくま学芸文庫)、『現代航空論-技術から産業・政策まで』(共編、東京大学出版会)。
1983年3月 早稲田大学理工学部理工学研究科 専修。1983年4月~2018年3月 (株)三菱総合研究所 参与・主席研究員。2004年4月~2017年3月 JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 客員教授。2012年~現在 公益財団法人航空機国際共同開発促進基金 理事(2012年~)。2018年5月~2021年9月 (株)三菱総合研究所 客員研究員。2018年6月~現在 (株)航想研 代表取締役社長。 委員、会員等(現在):公益財団法人 航空機国際共同開発促進基金(IADF)。航空機産業調査委員会 委員長。航空機技術調査委員会 委員。国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)。航空機用先進システム実用化プロジェクト事業推進委員会委員。エネルギー・環境新技術先導研究プログラム委員。グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発プロジェクト技術・社会実装推進委員。革新的新構造材料等研究開発」(終了時評価)分科会委員。次世代複合材創製・成形技術開発プロジェクト委員 他。(一社)航空イノベーション推進協議会 会員。(一社)日本航空宇宙学会 会員。航空ジャーナリスト協会 会員。
一般財団法人日本無人機運行管理コンソーシアム事務局次長(UAM自治体連絡会発起人)。国内自動車会社を経て、東京大学(航空イノベーション総括寄付講座)へ。2013年、工学博士(東京大学)取得、2017年8月より2023年3月まで特任准教授としてイノベーションマネジメント、ドローンリスク管理、低高度空域運航管理(UTM)、国際標準規格化の研究に従事。イノベーションの実現に向けて各種ネットワークの運営に従事-現職の他、JUIDA 参与,航空の自動化/自律化委員会主査、無操縦者航空機委員会(JRPAS)幹事、エアモビリティ自治体ネットワーク(UIC2-Japan)発起人など。東京大学出版会「ドローン活用入門: レベル4時代の社会実装ハンドブック」編者。
2012年に株式会社日本政策投資銀行に入行。企業金融第4部にて国内外のエアライン・リース会社向けの機材ファイナンス業務に従事した後、アセットファイナンス部にて物流不動産やデータセンター向けの不動産ファイナンスを担当。2019年より航空宇宙室にて国内外の航空機関連メーカー向けファイナンス業務や空飛ぶクルマを含む航空宇宙関連のイノベーション分野の調査業務を担い、2022年より産業調査部にて次世代エアモビリティの調査を担当するとともに、全国各地で社会実装実現のための活動を推進している。 (一社)日本航空宇宙学会 会員。
他にもこんなセミナーがあります
2023年版 空飛ぶクルマ市場の動向
開催日:2023年10月03日(火)
物流2024年問題への量子コンピュータ...
開催日:2023年10月26日(木)